印欧語根 | ||
---|---|---|
en | 中に、中への意。内側、内部、「…の間で」を表すこともある。重要な派生語は、and,接頭辞en-(enableなど)、接頭辞in-2(increaseなど)、接頭辞inter-(interceptなど)、接頭辞intro-(introduceなど)などの単語。 | |
kelə-2 | 大声で叫ぶことを表す。 語幹claimを持つ語(acclaim, claimなど)の由来。 calendarの由来、月の最初の日に暦を知らせたことから。 clearの由来として明るいこと、明瞭なこと。 classの由来として、召喚すること、(市民からの)徴兵の区分、将官の位など。 |
接頭辞 | ||
---|---|---|
inter- | 1 「(二者の)間で」, 「(複数の者の)中で[に]」 2 「...のまっただ中で」, 「...の範囲内で」 3 「相互関係」, 「交互動作」 4 「間隔を置いて, 時々」 5 「妨害, 破壊」 'intel-' という異形もある。 (語源) 中期英語 'entre-', 'enter-', 'inter-', ← 古期フランス語 'entre-' ← ラテン語 'inter-' という遷移の過程を経た。 中期英語の 'enter-' という形を残している場合がある。 |
接尾辞 | ||
---|---|---|
-ate | (名詞を造る) 1 位、職、集団を示す名詞を造る (例: senate) 2 対象となる人・物;行為の結果 (例: precipitate) 3 (化学)「…酸、…酸エステル」 (形容詞を造る) 1 ラテン語系形容詞語尾 2 ... 化した(受身的意味の形容詞をつくる)(例:separate) (動詞を造る) 1 ...させる, ...する, ...になる 2 (化学, 医学)...を加える, ...で処理する (例:acierate(<鉄を>鋼化する)) (語源) ラテン語 '-ātus'('-āre'の形の動詞の過去分詞形を造る接尾辞)に由来する |