| 印欧語根 | ||
|---|---|---|
| per1 | 非常に広い意味を持つ印欧語根で、基本的には「前に」「…を経て」を表す前置詞の意味を持つ。その他にin front of, before, early, first, chief, toward, against, near, at, aroundのような広い意味を表す。 主な派生語には、first, from, before, forth, paradise, per-で始まる多くの語(percentなど)、接頭辞pre-を持つ語(preludeなど)、pri-で始まる多くの語(princeなど)、接頭辞pro-を持つ語(propertyなど)などがある。  | 
        |
| この接頭辞を持つ語 | ||
|---|---|---|
| 
Paraclete
 | 
    【n.】 1 [the P〜]〔神学〕聖霊. 2 ((まれ))弁護人, 仲裁者.  | 
	|
| 
Parousia
 | 
    【n.】 [しばしば P〜]〔神学〕キリストの再臨(Second Coming of Christ).  | 
	|
| 
parable
 | 
    【n.】 (主に聖書の)たとえ話, 寓(ぐう)話;たとえ(cf. allegory, fable). ギリシャ語の原義は「そばに投げる」>「比べること」  | 
	|
| 
parabola
 | 
    【n.】 1〔数学〕放物線. 2 パラボラアンテナ(dish antenna [((英))aerial]). 原義はラテン語で「比べること」. 印欧語根はparable参照  | 
	|
| 
paracrine
 | 
    [形容詞]パラクリン(傍分泌)の。内分泌細胞からのその周辺で作用する分泌物の。ギリシャ語で「近くに分離する」が原義 | |
| 
paradigm
 | 
    【n.】 1〔言語〕語形変化(表)(⇔ syntagm). 2 理論的枠組, 方法論, 対応策, パラダイム. 3 模範, 範例(example). 4〔哲学〕パラダイム《「通常科学」を推進する, 共有された問題の立て方および解き方》.  | 
	|
| 
paradox
 | 
    【n.】((正式)) 1 逆説, パラドックス. 2 矛盾(した言葉・行為);矛盾しているようにみえる人[もの]. 3 社会通念に反する意見, 奇説.  | 
	|
| 
paradoxically
 | 
    【adv.】 [通例文修飾語] 逆説的に(言えば, なるが).  | 
	|
| 
paragon
 | 
    【n.】 1 模範, 典型, 手本(perfect model);(悪の)権化(ごんげ). 2 a 100カラット以上の無傷のダイヤ. b 完全円形の特大真珠. 3〔印刷〕パラゴン《欧文活字の大きさを示す古い表現;約20ポイントに相当》. 【v.】 ((古))…を〔…と〕比較する〔with〕;…に匹敵する;…を凌駕(りょうが)する(surpass);…を模範[手本]とする. 原義の「砥石と並んで」→比較のための石→試金石→標準  | 
	|
| 
paragraph
 | 
    【n.】 1 (文章の)段落, パラグラフ(【略】p., par.). 2 (新聞・雑誌などの)小記事, 短い文章, 寸評《◆見出しがないことが多い》. 3〔印刷〕段落標;参照符号. 【v.】 1〈文章〉を段落に分ける. 2 …について小記事[寸評]を書く.  | 
	|
| 
parallax
 | 
    【n.】 〔天文・光学・写真〕視差, 変位.  | 
	|
| 
parallel
 | 
    【adj.】(比較変化なし) 1〔他の線・面と〕平行の, 並行する〔to, with〕. 2 ((正式))[比喩的に]〔…と〕同方向[傾向]の;〔…に〕対応[相等]する;〔…と〕類似した, 同様な(similar)〔to, with〕;同時(進行)の. 3 (ある点から)同じ距離にあるすべての場所の《同心の球面など》. 4〔音楽〕平行進行の(consecutive). 5〔電気〕並列の(⇔ serial);〔コンピュータ〕(データの伝送が)並行の, パラレルの. 6〔言語〕並立の, 平行的な. 7 ((南ア))〈学校が〉(クラスを別にして)2言語併用の. 【adv.】 (比較変化なし)〔…と〕平行して, 同方向へ〔to, with〕. 【n.】 1〔…との〕平行線[面]〔to, with〕;平行. 2 ((正式))〔…の間の/…との〕類似点〔between/with〕;〔…に〕対応[匹敵]するもの.(equivalent)〔to, with〕;比較, 対比;類似. 3 並行作業[課題]の進行を認める措置《逐次作業に対して》. 4 ((主に米))〔地理〕緯線(〜 of latitude). 5〔電気〕並列. 6〔印刷〕並行標《‖》;参照符号. 7〔軍事〕平行壕. 【v.】 1 [SVO]〈物が〉〈物〉と平行する, 並行する. 2 [SVO]〈物・事が〉〈物・事〉に似ている;…に対応[匹敵, 相当]する, …と同時に進行する. 3 …を類似のものとして示す;…を〔…と〕比較する〔with〕. 4〔電気〕…を〔…と〕並列につなぐ〔with〕.  | 
	|
| 
parallelepiped
 | 
    【n.】 平行六面体. 印欧語根等はparallel参照  | 
	|
| 
parallelism
 | 
    【n.】 1 平行. 2 類似;対応;比較. 3〔哲学〕並行論. 4〔言語〕平行性, 並立法《構造の異なる要素が類似のふるまいをすること》. 5〔音楽〕平行進行. 6〔生物〕平行進化《同一祖先から分れた子孫が同様の進化傾向を示すこと》. 7〔コンピュータ〕並列処理.  | 
	|
| 
parallelogram
 | 
    【n.】 平行四辺形.  | 
	|
| 
paralogism
 | 
    【n.】〔論理〕 1 反理, 偽推理《不注意から生じた推論の誤り》. 2 (カントの用法で)自意識の統一性から心霊の単純性を推論すること.  | 
	|
| 
paralysis
 | 
    【n.】 1〔病理〕麻痺(まひ), 中風. 2 [比喩的に] 麻痺(状態).  | 
	|
| 
paralyze
 | 
    【v.】 1〈人・物・事が〉〈体の一部〉を麻痺(まひ)させる, しびれさせる. 2 [比喩的に]〈物・事・人が〉〈人・物・事〉を(一時的に)麻痺させる.  | 
	|
| 
paramecium
 | 
    【n.】 〔動〕ゾウリムシ《繊毛虫門のゾウリムシ属(Paramicium)の原生動物の総称;淡水中に生息する》. 長方形の形に由来する名  | 
	|
| 
parameter
 | 
    【n.】 1〔数学〕媒介変数, パラメーター, 助変数. 2 暫定定数《特定の目的のためには定数であると見なされる変数》. 3〔統計〕母集団特性値. 4 ((略式))[通例 〜s](限定)要素, 要因(factor);限界. 5〔コンピュータ〕パラメータ《特別な機能を付加するための変数》.  | 
	|
| 
paranoia
 | 
    【n.】 1〔精神医学〕偏執病, パラノイア. 2 ((略式))〔…についての〕被害妄想〔about〕. ギリシャ語paranoosから。noos(またはnous)は「心, 精神」の意。  | 
	|
| 
paranoid
 | 
    【adj.】 偏執狂の,((略式))病的なほど疑い深い, 偏執病的な 【n.】 偏執狂の患者. 印欧語根などはparanoiaを参照  | 
	|
| 
paraphernalia
 | 
    【n.】 1〔…(のため)の〕道具類一式, 装備, 設備〔for〕;付随物. 2 ((古))〔法律〕(夫が与えた)妻の身の回り品, 所有物. 3 (個人の)手回り品, 私物. 4 ((略式))(あることに伴う)もろもろのこと;複雑な手続き;不要なもの.  | 
	|
| 
paraphrase
 | 
    【n.】 1 (やさしい)言いかえ, パラフレーズ, 意訳;パラフレーズすること. 2 (楽譜や作品の)パラフレーズ. 【v.】 (…を)(やさしくまたはおどけて)言いかえる, パラフレーズする, 意訳する.  | 
	|
| 
paraplegia
 | 
    【n.】 〔病理〕対麻痺(ついまひ).  | 
	|
| 
parasite
 | 
    【n.】 1〔生物〕〔…への〕寄生動物, 寄生虫;寄生植物〔on, of〕;やどりぎ. 2 居候(いそうろう), 食客, 他人にたかる人(sponger);やっかい者. 3(古代ギリシアの宴席の)幇間(ほうかん), たいこ持ち. 4〔音声〕寄生音. para-1 + 「穀物、食べ物」の意のギリシャ語sītos。  | 
	|
| 
parataxis
 | 
    【n.】 〔言語〕並列, パラタクシス《文・節・句を接続詞なしに並べること;例えば, Go away as I'm busy. に代えて Go away, I'm busy. (忙しいからあっちへ行ってくれ)》(⇔ hypotaxis).  | 
	|
| 
paratenic host
 | 
    [名詞] 待機宿主。寄生(虫)のライフサイクルで役割を果たす有機体のことで、種々の動物の中に卵として宿る間は感染は起きない。 ギリシャ語で「伸ばす、広げる、長くする」が原義. host(1)参照  | 
	|
| 
parenchyma
 | 
    【n.】 1〔生物〕柔組織. 2〔解剖〕(臓器の)実質組織《血液などに対して》. 3〔動〕下等無脊椎動物の各器官の間の間充組織.  | 
	|
| 
parenthesis
 | 
    【n.】 1〔言語〕挿入語句《前後をコンマやダッシュで区切るか, かっこでくくる;話し言葉では音調で区別する;【略】par., paren.》 2 ((主に米))[通例 -ses] 丸かっこ(((英)) round bracket, ((略式)) bracket)《( )》 3 余談, 挿話. 4 幕あい, 合間 印欧語根等はthesis参照  | 
	|
| 
parhelion
 | 
    [名詞](複 -li・a /-li/)《気象》幻日(げんじつ)。ギリシャ語→ラテン語「太陽の隣」が原義 | |
| 
parochial
 | 
    【adj.】 1 [通例限定]教区の. 2〈意見などが〉偏狭な, 地方的な(narrow-minded).  | 
	|
| 
parochialism
 | 
    【n.】 教区制;偏狭さ, 地方根性.  | 
	|
| 
paronomasia
 | 
    【n.】 〔修辞〕掛詞(かけことば), しゃれ, 語呂あわせ.  | 
	|
| 
paronychia
 | 
    【n.】 〔病理〕爪(そう)囲炎.  | 
	|
| 
paronymous
 | 
    [形容詞]同語源の | |
| 
parosmia
 | 
    [名詞]《病理》嗅(きゅう)覚障害。ギリシャ語→ラテン語「嗅覚に欠陥のある、嗅覚が異常な」が原義 | |
| 
parotid
 | 
    [名詞]《解剖学》耳下腺(じかせん).parotid gland [形容詞]耳の近くの 新ラテン語parōtis, parōtid- ←「耳の近くの腫瘍」の意のラテン語←ギリシャ語  | 
	|
| 
parotid gland
 | 
    《解剖学》耳下腺(じかせん) glandの印欧語根等はgland(1)参照  | 
	|
| 
paroxysm
 | 
    【n.】 1〔病理〕 a (病気の一過性の)発作(sudden attack). b けいれん(spasm), ひきつけ(fit). 2 (笑い・怒りなどの)激発.  | 
	|