| 印欧語根 | ||
|---|---|---|
| kᵂetwer- | 4の意を表す(four, squareなど)。 | |
| -nt- | (-ent-, -ont-も同様)能動分詞から動詞を造る接尾辞。 英語接尾辞としては, 現在分詞;-ing(2), ラテン語由来の動詞につく現在分詞;-ance, -ancy, -ant, -ence, -ency, -ent, ギリシャ語由来で「行く」という意味の現在分詞;-ont, -on(2) | |
| 接頭辞 | ||
|---|---|---|
| quadri- | 「4」,「4倍の」,「四重の」,「四角」,「方形の」 (数学)「二次の」という意味を表す。 《◆また "quadra-", "quadru-"。 母音の前では "quadr-" 》  (語源) ラテン語 'quattuor' (4) に由来する。  | 
     |
| 接尾辞 | ||
|---|---|---|
| -ant | 1 「...性の, ...をする」という意味の形容詞を造る 2 「...する人(物), ...を被る人(物)」という意味の名詞を造る | |