| 印欧語根 | ||
|---|---|---|
| en | 中に、中への意。内側、内部、「…の間で」を表すこともある。重要な派生語は、and,接頭辞en-(enableなど)、接頭辞in-2(increaseなど)、接頭辞inter-(interceptなど)、接頭辞intro-(introduceなど)などの単語。 | |
| deuk- | 導くことや引くことを表す印欧語根。 1.tow1の由来として、引くこと。 2.tieの由来として、縛ること。 3.teamの由来として、家族、人種・種族、組など。 4.語幹duceを持つ語(introduce, produceなど)、educateなどの由来として、導くこと。 | |
| 接頭辞 | ||
|---|---|---|
| in-2 | 1 「中に」, 「の上に」 2 「の内に」, 「に反して」, 「に向かって」 3 「強意」,「原因」 《 "p", "b", "m" の前では "im-" ;"l" の前では "il-" ; r の前では "ir-" となる場合がある。フランス語の影響で "en-" , "em-" となる場合もある。》 |
|
| 途中遷移語 | ||
|---|---|---|
| dūcere | ラテン語 | 導くこと、連れていくこと |