| 印欧語根 | ||
|---|---|---|
| ne | 広く否定の意味を表す印欧語根。重要な派生語は、no, not, 接頭辞a-1(awayなど)、接頭辞in-1(injuryなど)、接頭辞non-(nonentityなど)、接頭辞un-1(unlikeなど)などの単語。 | |
| 接頭辞 | ||
|---|---|---|
| in-1 | 「無」,「不」など否定の意味を表す。 ◆ "b", "m", "p" の前では "im-" , "l" の前では "il-" , "r" の前では "ir-" となる。 遷移の過程で, アングロフランス語, 古期フランス語の形を変えずに "en-" という異形をとる語もある。→ enemy ラテン語では 'g' の前では 'i-' となったことを受けて 英語でも "g" の前で "i-" となることがある。 → ignominy |
|
| 途中遷移語 | ||
|---|---|---|
| aequus | ラテン語 | 五分五分の、水平な、等しい、公平な |
| 接尾辞 | ||
|---|---|---|
| -ous | 1 「…の多い、…性の、…に似た、…の特徴を有する、…の癖のある」の意の形容詞語尾 2 『化学』「亜」の意の形容詞を造る『-icの語尾をもつ場合より原子価が低い』 |
|