| この接尾辞を持つ語 | ||
|---|---|---|
| anabasis | [名詞] 1キュロスの進軍, アナバシス 2(特に海岸から内陸部へ向けての)進軍;(軍の)大撤退 anabaenaに由来。「上がっていく、上がってくる」というギリシャ語に由来 | |
| anamnesis | [名詞] 1追憶, 記憶能力 2〔医学〕病歴, 既往症 3〔キリスト教・カトリック〕記念唱;〔東方教会〕記憶詞《聖餐式の中でキリストの受難・復活・昇天を記念する祈り》 | |
| aphaeresis | [名詞] 〔言語〕語頭音消失 | |
| apodosis | [名詞] 〔言語〕(条件文の)帰結節, 後件 | |
| apotheosis | (人を)神に祭ること, 神格化 | |
| arthrosis | [名詞]1 《解剖学》関節. 2 《病理》関節症. | |
| catharsis | [名詞] 1 《精神医学》カタルシス, (感情の)浄化 2 《美術》カタルシス, 浄化 3 (下剤による)便通 | |
| clisis | [名詞]《文法》接語(clitic)ができる、または接語になる過程 | |
| crisis | 危機, 恐慌, 重大局面, 難局, 分かれ目, クリーゼ | |
| diaphysis | 骨幹《長骨の両端部を取り除いた主要な部分》. 「中間で成長する」という意のギリシャ語から | |
| diastasis | 《医学》(縫合)離開, 心拍静止(期) | |
| diegesis | [名詞] 1 実際のドラマではなく、ナレーションによる説明。 2 (映画などの)話, 筋。 ギリシャ語「探しだすこと、導く事」→「ナレーション」の意 | |
| ellipsis | 《文法》省略 | |
| epiphysis | 骨端, (脳の)松果体[腺] | |
| gnosis | [名詞][U]霊的知識, 神秘的直観.ギリシャ語の「知識」に由来 | |
| hemoptysis | 喀(かつ)血, 血痰(たん)吐出 | |
| homeostasis | [名詞] (生物) ホメオスタシス, 恒常性, 定常性 (体内の安定を保とうとする傾向) | |
| hormesis | [名詞]ホルメシス。治療に対し、(アルコールなど)多量に摂取すると有害になる物質が少量では好反応を示すこと。「推進すること→熱意、迅速な動き」というギリシャ語が原義 | |
| hypophysis | 下垂体 | |
| keratomileusis | [名詞]《外科》角膜曲率形成術。現在では通常レーザーにより行われる手術。ギリシャ語の「角膜」+「ナイフ→彫る、切ること」から | |
| mitosis | 【n.】 〔生物〕(細胞の)有糸分裂, 間接核分裂《◆karyokinesis ともいう》. | |
| periphrasis | 【n.】 1 長たらしい語句[不明瞭な表現](を使うこと), 遠回しの言い方. 2〔言語〕迂(う)言法《1語で表現できるところを2つ以上の語を用いて表すこと》. | |
| peristalsis | 【n.】 〔生理〕(消化器官の)蠕(ぜん)動. | |
| pertussis | 【n.】 〔病理〕百日咳(whooping cough). | |
| phthisis | 【n.】 〔病理〕癆(ろう)《消耗性疾患;結核など》. | |
| prosthesis | [名詞](複-ses)《外科》補綴(ほてつ);人工器官(義眼, 義足など)。ギリシャ語で「付加」が原義 | |
| protasis | 【n.】 1〔言語〕条件[前提]節(cf. apodosis). 2 (古典劇の)導入部《登場人物が紹介される;cf. catastrophe, epitasis》. | |
| sepsis | [名詞][U]《病理学》敗血症 ギリシャ語sēpsis ←「腐敗させる、堕落させる」意のsēpein ←おそらくギリシャ語以前の語根で「菌類」の意のサンスクリット語とも関係する | |
| syllepsis | 〔言語〕兼用法, くびき語法《ある語を同一文中で2つ以上の異なる意味に用いること》.〔修辞〕双叙法, 兼用法《同一語を同時に具象的な意味と抽象的な意味とに使う表現》. | |
| symbiosis | 共生, 共存, 共同生活, 国際協調 | |
| symphysis | 〔植〕合着.結合線, 癒合線.〔解剖・医学〕(線維軟骨)結合, 癒合. | |