transducer  [n. ]

(エネルギーの)変換器《マイクロフォン・モーターなど》, 振動子, 送受波器

(語源) ラテン語 'trānsdūcere' (移す: 'trāns-' + 'dūcere' (導く) )に由来する。



印欧語根
terə-2 交差したり通り抜けること、または圧倒することを表す。重要な派生語は、接頭辞trans-を持つ語(transferなど)、through, traffic, trunkなど。
deuk- 導くことや引くことを表す印欧語根。 1.tow1の由来として、引くこと。 2.tieの由来として、縛ること。 3.teamの由来として、家族、人種・種族、組など。 4.語幹duceを持つ語(introduce, produceなど)、educateなどの由来として、導くこと。


接頭辞
trans- 1 「…の向こう側へ」, 「…通過の」, 「越えて」, 「超越して」, 「横切って」, 「貫いて」, 「通って」, 「完全に」, 「別の状態(場所)へ」
2 〔化学〕(a)「トランス」:二重結合の2個の原子の互いに反対の側に,置換基が結合している幾何異性体。 (b) 「超…」, 「(周期表で)…より後ろに位置する」
3 〔天文〕 「(太陽から見てある惑星より)遠くにある」

◆ "s" の前では通例 "tran-" となり, "d", "j", "l", "m", "n", "v" の前ではしばしば "tra-" となる.
◆ 通例,発音は語によって 'træns-', 'trænz-' のいずれかだが,両方の発音が可能なものもある.

(語源) ラテン語 'trāns' (の向こう側へ, を越えて, を通り過ぎて) に由来する。



接尾辞
-er(1) 動詞または名詞から 
1. 種々の意味の動作主名詞を造る (例: employer, teacher)
2. 「特定の行為を受ける, 又は受けることができる人[もの]」 という意味の名詞を造る。
3. 「…の人,…を持つ人[もの]」という意味の名詞を造る。(例:five-footer (身長5フィートの人))
4. 「...に従事している, ...主義[支持]の人」という意味の名詞を造る。(例:banker (銀行家))
5. 「...の人[出身者,居住者],...民」という意味の名詞を造る。(例:Icelander (アイスランド人),Southerner (南部の人))
6. ...な人 (例: foreigner)

(語源) 中期英語 '-er' から派生。 その変遷は、古期英語 '-ere'(ゲルマン語 '-ārjaz' ← ラテン語 '-ārius'(現代英語の -ary に相当))に由来するものと、 アングロフランス語 '-er' ← 古期フランス語 '-ier' ← ラテン語 '-ārius'に由来するもの, 古期フランス語 '-ere', '-eor' に由来するものがある。

【戻る】
【TOP】