| 印欧語根 | ||
|---|---|---|
| oktō(u) | 8の意(eight, octaveなど)。Octoberの由来。 | |
| stā- | To stand. 立つこと、さらに派生して立っているものや場所を表す印欧語根。その他に、種馬(例steed, stud(2))、主張(例obstinate)を表すこともある。他の重要な派生語は、語幹sistを持つ語(consist, existなど)、語幹stanceを持つ語(instanceなど)、語幹stituteを持つ語(constituteなど)、arrest, destiny, post(1)など。 | |
| 接頭辞 | ||
|---|---|---|
| octo- | 8 , 〔化学〕オクタ…, 八…, 八価の 《原子(団)などが8個あることを表す》  《◆母音の前では "oct-", "octa-" とも》 (語源) ギリシャ語 'oktō', ラテン語 'octō' (8) に由来する。  | 
     |