| 印欧語根 | ||
|---|---|---|
| oktō(u) | 8の意(eight, octaveなど)。Octoberの由来。 | |
| dekm̥ | 10の意。100を表すこともある(hundred, percentなど)。December, dozenなどの由来。 | |
| 接頭辞 | ||
|---|---|---|
| octo- | 8 , 〔化学〕オクタ…, 八…, 八価の 《原子(団)などが8個あることを表す》 《◆母音の前では "oct-", "octa-" とも》 (語源) ギリシャ語 'oktō', ラテン語 'octō' (8) に由来する。 |
|
| 接尾辞 | ||
|---|---|---|
| -arian | 1 ...の(関連の)人。 (接尾辞'-ārius'(現代英語 -ary )を持つラテン語の形容詞, または -ary の語尾を持つ英語の形容詞・名詞に対応する「人」を表す名詞を造る。) 例 : proletarian 2 「…派の(人)、…主義の(人)、…歳の(人)」などの意の形容詞、名詞を造る。例: utilitarian (語源) ラテン語 '-ārius' + -an(1) |
|