| 印欧語根 | ||
|---|---|---|
| wekᵂ- | 話すことを表す(例 voice)。語幹vokeの由来として、呼ぶことを表す。さらに、言葉、歌を表すこともある。 | |
| 接頭辞 | ||
|---|---|---|
| equi- | 「等しい」という意味を表す。 (語源) ラテン語 'aequus' (等しい) に由来する。 |
|
| 途中遷移語 | ||
|---|---|---|
| aequus | ラテン語 | 五分五分の、水平な、等しい、公平な |
| vocāre | ラテン語 | 叫ぶこと、大声で呼ぶこと |
| 接尾辞 | ||
|---|---|---|
| -al(1) | 「…に関する、…の性質の、…に特有の」などの意の形容詞を造る (時に名詞を造ることも) (語源) 中期英語 '-al' (古期フランス語 '-al'の借入語) ラテン語 '-ālis'(~に関する)に由来する。 |
|
| 類義語 | ||
|---|---|---|
| はっきりしない | ||