| 印欧語根 | ||
|---|---|---|
| kom | 特に(過去)分詞・集合・強調を表す前置詞として、「…の近くに」「…と一緒に」という意味などを持つ印欧語根。 重要な派生語は、enough, 接頭辞co-, com-, contra-を持つ単語(cooperate, complex, contradictなど)。 ゲルマン語の接頭辞ga-, gi-, ge-を持つ語(古英語接頭辞ge-, y-を含む)。 | |
| ghais- | くっつく、粘着する、(信念を)堅く守る、執着する.(ghais-ē- hesitate,adhere,cohere)。 | |
| 接頭辞 | ||
|---|---|---|
| co- | 1. 「一緒に」, 「共同の(で)」, 「共通の」, 「互いに」 2. 「活動の仲間」, 「同僚」, 「部下」, 「助手」 3. 「同じ範囲」, 「程度」 4. 「(特に数学で) ある角度の余角。または「補…」 母音, "h", "gn", "w" の前での com- の異形。現代ではこの原則に関係なく, どの音にも付いて新しい語が造られている。(例: cosponsor) | |
| 途中遷移語 | ||
|---|---|---|
| haerēre | ラテン語 | くっつくこと | 
| 接尾辞 | ||
|---|---|---|
| -ion | 語源をラテン語とする語のラテン語形の語幹や過去分詞形に付いて「行動」「状態」「過程」「結果」を表す名詞を造る。 1 ラテン語の形容詞・名詞の語幹に付いたもの。(例:union (一つに結びつけること) ラテン語 'ūnus (語幹 'ūn':one, 「一」)+ -ion) 2 ラテン語の動詞の語幹に付いたもの。(例:opinion (意見) ラテン語 'opīn(ārī)' (考える) + -ion) 3 ラテン語過去分詞形に付いたもの。 (例:notion (概念) ラテン語 'nōt(us)('nōscere'(知る) の過去分詞形) + -ion ) | |