| 印欧語根 | ||
|---|---|---|
| ost- | 骨を表す。oysterは殻が骨のように硬いことから。 | |
| この接頭辞を持つ語 | ||
|---|---|---|
| osteoclast | [名詞] 1〔外科〕(砕骨術で用いる)折骨[截骨]器 2〔医学〕溶骨[破骨]細胞《骨組織を溶解する大多核細胞》 | |
| osteomalacia | [名詞] 〔病理〕(ビタミンD・カルシウム・リンなどの不足から生じる)骨軟化症 | |
| osteopontin | [名詞]オステオポンチン。骨で生成されるリン酸化糖タンパク質で骨の再生を促進する役目を果たす。骨以外の組織でも作られ一部のガンなどの病気の改善にも役立つ。 | |