| この語根 ker-1 から派生した単語 | ||
|---|---|---|
| Capricorn | 山羊座 | |
| Monoceros | 【n.】 ((ラテン語属格))〔天文〕いっかくじゅう[一角獣]座《南天の星座;オリオン座とおおいぬ座の近くにある》. | |
| alpenhorn | [名詞] アルペンホルン《スイスの牛飼いが用いる長いつのぶえ》 | |
| althorn | [名詞] 〔音楽〕アルトホルン《サクソルンsaxhorn系の中高音金管楽器》alto hornともいう。 | |
| basset horn | [名詞] 〔音楽〕バセットホルン《クラリネット属の中音楽器》 | |
| bicornuate | [形容詞] 1〔動〕2つの角をもつ, 2角の 2 2つの三日月形の | |
| carat | カラット | |
| carotene | [名詞] 〔生化学〕カロテン, カロチン《ニンジンのβカロチンなどの4種の不飽和炭化水素色素の総称;carotin ともいう》 | |
| carotid | [名詞] 頚(けい)動脈。 = carotid artery [形容詞] 頚動脈の (語源) フランス語 'carotide' ← ギリシャ語 'karōtides' (頸動脈)← 'karoun' (まひさせる。頭が重くなる。⇒頸動脈を圧迫すると意識を失うことからギリシャの解剖学者 Galen がそのように名付けた。) | |
| carrot | ニンジン | |
| cater-cornered | [形容詞] [副詞] 対角線の[対角的に], 斜めの[に] | |
| cerambycid | [名詞]カミキリムシ。ギリシャ語で長い角触を持つ昆虫が原義。 | |
| cerastes | [名詞] 〔動〕ツノクサリヘビ《クサリヘビ科ツノクサリヘビ属の毒ヘビの総称》. | |
| ceratodus | [名詞] 1〔古生物〕Ceratodus 属のハイギョ類《オーストラリアハイギョ目;三畳紀以降の地層から発見される》 2〔魚〕オーストラリアハイギョ科 Ceratodus 属の近縁の属の魚の総称 | |
| ceratopsian | [名詞] [形容詞] 角竜(の), ケラトプス(の)《角竜亜目の恐竜の総称》 | |
| cerebellum | [名詞] 〔解剖〕小脳《脳髄の一部で, 身体各部の運動の反射中枢》 | |
| cerebral | 脳の | |
| cerebration | 考え, 思考, 思索, 大脳作用 | |
| cerebrum | 大脳 | |
| cervelat | [名詞]セルベラート,セルベラ。牛肉、豚肉などを塩漬けし、燻製にしたソーセージ。 おそらく昔は豚の脳も入れていたため、「脳」の意味のラテン語→古ロンパルド語→古イタリア語→中仏語に派生した。 | |
| cervid | [名詞]偶蹄目シカ科に属する動物の総称でシカ、ヘラジカ、エルクを含む。ほとんどの雄はツノを持つが毎年生え変わる。ラテン語の「鹿」が原義。 | |
| cervine | [形容詞] 1シカの(ような)。 2 鹿類の。 鹿, ムース, エルクなど。 3 濃い黄褐色の。 (語源) ラテン語 'cervīnus' (鹿)に由来する。 | |
| cervix | 頚部 | |
| charivari | [名詞] [動詞] (新婚夫婦に)セレナーデ風の大騒ぎな演奏(をする);((略式))お祭り騒ぎ(をする) (語源) フランス語からの借入語。 後期ラテン語 'carībaria' (頭痛) ← ギリシャ語 'karēbariā' ('karē' 頭) + ('-baria' 重い) + ('-ia' 症) に由来する。 | |
| cheer | 〜に喝采[声援]を送る, 〜を応援する, 歓声をあげる | |
| cheerful | 機嫌のいい, 陽気な, 快活な, 元気のいい, 明るい, 朗らかな, 楽しそうな, ニコニコしている, ウキウキした | |
| chelicera | [名詞] 〔動〕鋏角(きようかく)《クモなどのクモ形類動物の頭部にある1対の付属肢;多くの場合食物を捕獲するはさみとして進化》 | |
| cladoceran | [名詞] 枝角類の動物《微小な淡水産甲殻類;ミジンコなど》 [形容詞] 枝角類の | |
| corn(2) | [名詞] (足指の)うおのめ, 胼胝(たこ). ラテン語の角(ツノ)が原義 | |
| cornea | 角膜 | |
| corneous | [形容詞] 角質の, 角(つの)のような | |
| corner | [名詞] すみ, 端, へり, (道の)曲がりかど, 片すみ, 窮地, 買い占め [形容詞] かどにあたる, すみに用いる [動詞] 窮地に追い込む, 追い詰める, かどをつける, 高速で急カーブを曲がる, 買い占める | |
| cornet | [名詞] 1 《音楽》コルネット. 2(キャンデー・木の実などを入れる)紙製の三角袋, アイスクリームのコーン. 3 (修道女などの)白頭巾. 4 信号旗. 5 騎兵旗手. 原義はラテン語で角(つの)のこと。 | |
| cornichon | [名詞]《仏語》コルニション(小さいキュウリのピクルス) 古仏語「角(ツノ)」→仏語「小さい角」が原義。 | |
| corniculate | [形容詞] 1角(つの)[角状の突起]のある 2角に似た, 角状の | |
| cornification | [名詞] 〔医学〕1角(質)化;ケラチン状化 2(粘膜の)類表皮化, 表皮化生《食道・咽頭・膀胱・膣部の粘膜の角化》 | |
| cornu | [名詞] 1角(つの);角状突起物《脊柱の灰白質の断面にみられる》 2大脳半球側脳室の部分である前角・後角・側角 3子宮角 | |
| cornucopia | 1 《ギ神》Zeusに授乳したヤギの角(その角からは望むままに食べ物,飲み物,果物,花などがあふれ出たといわれ,物の豊かさを象徴する), 豊饒の角 2 円錐形の容器や装飾物 3 (…の)満ちている場所, 宝庫 (語源) 後期ラテン語 'cornūcōpia' からの借入。ラテン語 'cornū cōpiae'('cornū'(horn 角: cornu 参照) + 'cōpiae'('cōpia' の属格語幹,「豊富」)) ('cōpia' = co-op-:語根kom + op- ) | |
| corydalis | [名詞] 〔植〕北半球温帯産のケシ科キケマン属の直立性あるいはつる性の草本の総称《花色は黄色・ピンク・青・紫など》 | |
| corymb | [名詞] 〔植〕散房花序《総状花序の一種で頂上が平面状になっている花序》 | |
| corynebacterium | [名詞] 〔細菌〕コリネバクテリウム《放線菌コリネバクテリア属の桿状(かんじょう)の細菌の総称;ジフテリア菌など》 | |
| coryphaeus | [名詞] 1(古代ギリシア劇の)合唱隊首席歌手 2((古・文))(集団の)指導者;(学派などの)指導者 | |
| cranium | 頭蓋 | |
| criosphinx | [名詞] 雄羊の頭をもつスフィンクス | |
| flügelhorn | フリューゲルホルン《トランペットに似ているが, より柔らかい音の金管楽器》 | |
| hart | 雄ジカ, (5歳以上の)雄のアカシカ | |
| hartebeest(1) | ハーテビースト《アフリカ産ウシ科ハーテビースト属のアンテロープの総称》;それと似たレイヨウ | |
| horn | [n.] 角, 触手, 角笛 [v.] 角で突く | |
| hornbeam | シデ《カバノキ科クマシデ属;生垣に用いる;花言葉は「装飾」》, その木材 beam参照 | |
| hornblende | 普通角閃(かくせん)石, ホルンブレンド blende参照 | |
| hornet | スズメバチ | |
| hornfels | ホルンフェルス《堅く緻密できめの細かい代表的な接触変成岩》 hornblende参照 | |
| horny | [形容詞] 1 角の(ように堅い), 角製の, 角質の;〈皮膚が〉こわばってざらざらした 2 角状(突起)のある 3 ((略式))欲情した 印欧語根等はhorn参照 | |
| keratin | 【n.】 〔化学〕ケラチン, 角質《髪・つめ・角などを形成する硬タンパク質》. | |
| keratomileusis | [名詞]《外科》角膜曲率形成術。現在では通常レーザーにより行われる手術。ギリシャ語の「角膜」+「ナイフ→彫る、切ること」から | |
| krumhorn | [名詞](=crumhorn)クルムホルン:中世のダブルリード木管楽器の一つ;管の先端がカーブしている。「曲がったホルン」が原義 | |
| lamellicorn | [n.] 鰓(さい)角類《甲虫目鰓角上科の昆虫》 [adj.] 鰓角類の, 鰓状の触角をもつ | |
| longicorn | 長角の, 触角の長い, カミキリムシ科の | |
| migraine | 【n.】 〔病理〕偏頭痛 中英語←古仏語←後期ラテン語hēmicrānia←「側頭(痛)」の意のギリシャ語hēmikrāniāから | |
| olecranon | [名詞] 〔解剖〕肘頭《尺骨の近位端後部;肘関節の伸筋がつくところ》 | |
| reindeer | トナカイ 印欧語根などはdeerを参照 | |
| rhinoceros | サイ 中英語rinoceros←ラテン語rhīnocerōs←ギリシャ語rhīnokerōs=「鼻」rhīno- + 「角」kerasから | |
| rinderpest | 牛疫 pest参照 | |
| saveloy | [名詞][U][C]((主に英))サビロイ:濃く味つけされた燻製の豚ソーセージ. cervelatの変形 | |
| serval | サーバル(キャット)。cervineと同様ラテン語の「鹿」が原義 | |
| sirdar | (インド・パキスタン・アフガニスタンの)軍司令官, 将軍.英国人のエジプト軍司令官.(インドで)責任ある地位の人;指導者.シク教徒;シク教徒の男性に対する敬称. | |
| tarboosh | ターブーシュ《イスラム教徒の男性がかぶるふさの付いた縁なしの赤いフェルト帽》. | |
| triceratops | 〔古生物〕トリケラトプス, 三角竜《白亜紀後期の角竜亜目(Ceratopsia)の恐竜》. | |
| tricorn | 【n.】 三角帽子.三角獣《想像上の動物》. 【v.】 三角の角(つの)や突起のある. | |
| unicorn | 一角獣 | |
| この語根 ker-1 から派生した接頭辞 | ||
|---|---|---|
| kerato- | 1「角」, 「角質」 2 「角膜」 《◆また "cerato-" 。 母音の前では "kerat-" , "cerat-" 》 (語源) ギリシャ語 'keras' (角) に由来する。 | |
| この語根 ker-1 から派生した接尾辞 | ||
|---|---|---|
| -corn | 「(...の)角をもった(動物, 昆虫など)」という意味の形容詞や名詞を造る。 ラテン語 '-cornis' (角を持った)に由来する。 | |