deik-

deig-とも表示。 To show, pronounce solemnly. 見せることや、(厳粛に)言い渡すことを表す印欧語根。他人に指導する言葉などに関係する意味の語が多い。 I-1.teachなどの由来として、見せることや指導すること。 I-2.digitの由来として、(指し示すためのものとしての)指。 II-1 爪先(toe)。 2 語幹dictを持つ語(dictate, predictなど)の由来として、話して教えること。 3 語幹dicateを持つ語(dedicateなど)の由来として、宣言すること。 4a index, indicate などの由来として、指針, 人差し指。 4b judge などの由来として、法を示すこと。 4c vendetta, revenge(1) などの由来として、保証人、原告、あだを討つ者。 5 deixis などの由来として、示すこと。 6 disk などの由来として、投げること。 7 dicast などの由来として、正義、裁判。

この語根 deik- から派生した単語
abdicate
[動詞]
〈王位・権利・義務など〉を捨てる, 放棄する
addict
[動詞]
[通例〜 oneself/be 〜ed]〈人が〉〔麻薬・酒などに〕中毒になる, 〔…を〕常習している;〔賭(か)け事などに〕おぼれる, 夢中になる;((やや略式))〔趣味などに〕凝っている, やみつきになっている〔to〕

[名詞]
1〔麻薬などの〕常用者, 中毒患者;〔悪い習慣などに〕そまった人〔to〕
2((略式))〔スポーツ・娯楽などの〕(熱狂的)愛好者, 大ファン〔to〕
addiction
[名詞]
1常用;〔…に〕ふけること;中毒;熱中, 耽溺(たんでき)〔to〕
2[複合語で] …中毒3〔化学〕付加, 添加
4〔法律〕(氏名の後に添えて身分を示す)肩書
adjudicate
[動詞]
(他)((形式))〈裁判官・裁判所が〉…に判決を下す;〈係争・紛争を〉裁定する;…が(…であると)宣告する
━━(自)(事件・係争などについて)裁判する, 裁定を下す
apodictic
[形容詞]
1明白な, 真実の, 絶対確実な
2((古))〔論理〕a必然[必証]の, 真理の.b所有権を有効だと主張する
avenge
あだを討つ, かたきを討つ, 仕返しをする, 復讐する。 印欧語根には、見せる、示す、おごそかに宣言する、などの意味がある。ここからラテン語には、保証人、主張者、要求者、かたきを討つ人、復讐者、などの意味に派生下。ラテン語から英語には、復讐するという意味に派生した。
benediction
祝福, 祝祷
benison
祝祷, 祝福
betoken
[動詞]
1〈顔つきなどが〉…を示す, 表す
2〈雷鳴などが〉…の前兆となる

印欧語根等はtoken参照
condition
[名詞]
1
━a (人・物のある時点における)状態, 健康状態, 体調;(機械・選手などの)コンディション
━b〔…できる〕状態〔to do〕
2 [〜s](周囲の)状況, 事情
3〔…の/…という〕条件, 必要条件

[動詞]
1 …をよい[適当な]状態にする;…のコンディションを調整する;〈室内の空気・温度など〉を(必要な状態に)調節する;〈ビール〉を熟成させる
2 ((正式))〈物・事が〉…を決定[左右, 支配]する;〔…を〕…の必要条件とする〔on, upon〕
3〈人・動物〉を〔…に/…するように〕慣らす, 訓練する, 条件づける〔to/to do, into doing〕
conditional
条件的な, 条件付きの
contradict
〜に矛盾する, 抗論する, 反駁する, 反論する, 否定する
contradiction
反対, 否定, 矛盾
contradictory
矛盾した  (語源)  ラテン語 'contrā-' + 'dīcere' (話す) + '-tōrius' (-tory)
dais
上段, 演壇, 高座
dedicate
捧げる, 専念する, 打ち込む, 特定用途のために取っておく, 奉る, 奉納する, 弔う
dedication
[名詞]
1 [U]献納, 奉納, [C]献納式, 献堂式
2 [U](…への)献身, 専念((to ...))
3 [U](著書・楽曲などの)献呈;[C]献呈の辞
4 [U]開所, 開館;[C]開所[開館]式

「宣言する」意のラテン語dicāreから。印欧語根などはdedicateを参照
deictic
[形容詞]1 《論理学》直証的な 2 《文法》直示的な, 話者基準的な:発話された時点・地点を基準にさされる外界の事物が決まる性質(this, thatなど)
deixis
ダイクシス, 直示《発話時・発話場面との関連で指示内容が変る要素で, 人・時・場所を指す代名詞・副詞など: here, there, he, then など》
desk
[名詞]
1 机, 事務[勉強]机;机に座っている人
2 (ホテルなどの)フロント, 受付, 帳場;受付係
3 (役所などの)部局;(新聞社などの)編集部, デスク
4 (教会の)聖書台;((米))説教壇
5 譜面台;((通例複合語))

[形容詞]
1 〈物が〉机に付属した;卓上(用)の
2 〈仕事などが〉机上の;内勤の
desktop
[形容詞]
〈コンピュータなどが〉卓上据え置き型の, デスクトップの

[名詞]
1 デスクトップコンピュータ
2 机の作業面
3 デスクトップ:パソコンの初期画面

印欧語根等はdesk,top参照
dicast
司法官《毎年くじびきで6000人あたり1人の割りで選ばれ, 判事と陪審員を兼任した》
dictate
〜を書き取らせる, 命令する, 口述する, 指示する
dictator
独裁者
diction
用語選択, 言葉づかい, 言い回し, 語法, 発声法
dictionary
辞書
dictum
意見, 声明, 格言, 金言, 言明, 公式見解, 断定, 命令, 断言, 諺
dictyosome
ディクチオソーム《細胞中の複雑な網状または粒状の構造でゴルジ体の構成要素》
digit
指, (数字の)桁, アラビア数字
digital
[形容詞] 指の;指状の;指(状部)のある, ((限定))計数[デジタル]の(⇔analog)
[名詞] (鍵盤楽器の)鍵, キー
discography
[名詞] (ジャンル・作曲家・演奏家別の)レコード目録, ディスコグラフィー
印欧語根等はdisk, -graphy参照
discotheque
[名詞]ディスコ
「レコードライブラリー」という意味の仏語、伊語に由来。印欧語根等はdisk,bibliotheca参照
dish
[名詞]
1 盛り皿, 大皿
2 ((the ~es))((集合的))(一般に)皿, 食器
3 皿に盛られた食べ物;(一般に)料理, 食品
4 1皿, 1鉢
5 皿に似たもの
6 ((略式))セクシーな人, (特に)女性, 美女
7 ((one's ~))((俗))好みの[得意の, 要求にぴったりの]もの

[動詞]
1 〈食べ物を〉皿に盛る, 皿に盛って供する
2 …をはち形にする, くぼませる
3 ((主に英))〈敵などを〉料理する, やっつける
disk
円盤, ディスク
ditto
[n.]
同上, 同前, 写し, 複写, 上下そろいの服

[adv.]
前述のように

[v.]
写す, 複写[複製]する

ditty
短い単純な歌[詩]
edict
命令, 勅令, 布告
fatidic
予言者の, 予言的な
herb bennet
ハーブベネット《ヨーロッパ・北米産のバラ科ダイコンソウ属の植物;花は黄色》

印欧語根などはherb, benedictionを参照
index
【n.】
1(複 〜・es)
━━a 索引, 見出し;目録《◆カード式のもの(card 〜)を含む》.
━━b ((I-))《カトリック》禁書目録;((通例I-))(一般に)禁書目録
2 ((正式))〔…を示す〕しるし, あらわれ;指標(sign)〔of, to〕.
3 ((まれ))目盛り, (計器などの)指針, 針(pointer)《◆時計の針は hand》.
4 人差し指(〜 finger).
5〔印刷〕指印(fist, fistnote, hand).
6 (複-・di・ces) 指数《事象の性質・程度の指標として特定の方式(標準を100とするなど)で表した数値》;〔数学〕指数(exponent)《数・文字の右肩などに付記し, 累乗や根を示す》.
7〔コンピュータ〕インデックス《データを検索するための索引情報》.
8 ((廃))(本の)目次, 序文.
9〔物理〕(屈折などの)率.

【v.】
1〈本〉に索引を付ける;〈語〉を索引に載せる;〈辞典など〉につめかけを付ける.
2 …を指示[表示]する, 指摘する.
3 [通例 be 〜ed]〈価格・賃金などが〉〔物価指数などを〕連動する〔to〕;スライド制になる.
4〈本〉を禁書目録に加える.
5〔工学〕〈機械〉を一定の間隔で1つの特定の動作を繰り返すように動かす[回転させる].

「表示する物・人、人差し指」の意のラテン語indexから
indicate
【v.】
1 [SVO/(that)節/wh節]〈人・物が〉(手・指などで)〔…に〕…を[…であることを]指し示す〔to〕(point out), (手・指などで)…であると示す;〈計(量)器が〉…を表示する(show);…に注意を向ける.
2 [SVO]〈物・事が〉〈物・事〉の徴候である, しるし[きざし]である;〔…であることを〕ほのめかす〔(that)節, wh 節〕;(言葉・身振りなどで)…をそれとなく知らせる.
3 〔…に〕…を簡単に述べる〔to〕;〔…に/…であることを〕はっきりさせる, 指摘する〔to/(that)節, wh節〕.
4 ((正式))〔医学〕[通例 be 〜d]〈治療・処置などが〉〔…に〕必要である〔for〕;((正式))(一般に)〈物・事が〉…を必要とする;((略式))[おどけて]〈物が〉欲しい, ぴったりである.
5 ((主に英))〈車・運転手が〉…を〔…であると〕方向指示器で合図する〔that 節〕.
6 ((主に英))〈車・運転手が〉方向指示器で合図する(((米))signal).

index参照
indication
[名詞]
1 指示[表示, 暗示, 予示]するもの.
2 [U]指示, 指摘.
3《医学》(療法の)適応, とるべき療法.
4(計器の)示度, 表示(度数)

印欧語根等はindicate参照
indicative
【adj.】
1 [通例叙述]〔…を/…ということを〕指示[表示, 暗示]する(suggestive)〔of/that節〕;〔…の〕徴候[きざし]がある〔of〕.
2 (比較変化なし)〔言語〕直説[叙実]法の(cf. imperative, subjunctive)(【略】 indic.).

【n.】
〔言語〕[the 〜] 直説[叙実]法(の動詞)(【略】 indic.).

印欧語根等はindicate参照
indicator
[名詞]
1 さし示す人[物]
2 表示器;(目盛り盤の)指針;(道順を示す)標識;((英))(自動車の)方向指示器
3 機械の状態を示す計器;(エンジンの)指圧計
4 《化学》指示[標示]薬(リトマス試薬など)
5 《物理学》(放射性同位体の)トレーサー, 標識
6 《生態学》示標(種)
7 経済指標

印欧語根等はindicate参照
indict
【v.】((正式))
1〈人〉を〔…だと〕非難する(accuse)〔as〕.
2 ((主に米))〔法律〕[通例 be 〜ed]〈人が〉〔罪状で/…の罪を犯した人として〕起訴される(charge)〔for, on/as〕.

indite参照
indiction
【n.】
1 15年紀《ローマ皇帝 Constantine が紀元前313年に制定した課税査定周期で15年が単位;現代の世紀に相当する暦年紀として16世紀まで続いた》.
2 (15年紀に基づく)課税(額).
3 (15年紀の個々の)1年;(15年紀を1単位としての)年代.
indictment
【n.】
1 (主に米))〔法律〕〔犯罪の〕起訴(手続き)《◆米国では大陪審(grand jury)による起訴;評決を指すこともある》, 告発〔against/for〕;((略式))(一般に)非難(の文書).
2
a 〔法律〕起訴(状), 告発状.
b [比喩的に]〔…に対する〕告発状, 〔…の〕悪い[非難されるべき]点〔of〕.
3 〔スコットランド法〕法務総裁(Lord Advocate)の要請による提訴.
indite
【v.】
1 ((古))〈詩・文章〉を作る, 書く;〈手紙〉を書く.
2 ((廃))=→dictate.
3 ((廃))=→prescribe.
interdict
【v.】
1 (みせしめとして, 一定期間)…を禁ずる;〈人〉の〔…するのを〕禁ずる〔from doing〕;((米))…を〔人に〕禁ずる〔to〕;〈禁輸品など〉を差し止める.
2 ((米))〔軍事〕〈敵の攻撃など〉を阻止する;〈敵の通信線〉を(爆撃で)遮断[切断]する.
3〔カトリック〕…の職務を禁止[停止]する.

【n.】
1 禁止(命令)(ban(1)), 禁制, 差止め.
2〔カトリック〕職務禁止[停止].
3〔ローマ史〕(執政官による)禁止令, 命令.
4〔法律〕(ローマ法・大陸法・教会法における)禁止令;(スコットランド法における)差止命令(injunction).
judge
【n.】
1
a [しばしば J〜]裁判官, 判事(【略】 J., 複数は JJ.)《◆関連形容詞 judicial》(cf. magistrate, justice).
b [the 〜] 裁判官の職責.
c 〔法律〕破産審理官(bankruptcy referee).
2 (競技などの)審判(員);審査員(umpire).
3 (権威ある意見を持つ)〔…の〕鑑定家, 評論家〔of〕;(最後に)判断を下す者, 決定者.
4
a 〔ユダヤ史〕士師(しし)《古代イスラエルの裁判官・戦士・行政官》.
b [Judges;単数扱い]〔旧約〕士師記《旧約聖書の一書;【略】 Jud., Judg.》.
5 [J〜](最高の審判者としての)神.

【v.】
1
a[SVO]〈判事・法廷が〉〈人・事件〉を裁判する, 審理する《◆「〈人が〉裁判にかけられる」は be tried [×judged]》;〈有罪など〉の判決を下す;[SVOC]〈判事・法廷が〉O〈人・事件〉に…と判決を下す(cf. adjudicate).
b ((廃))〈人〉に刑を宣告する.
2 [SVO(M)]〈人が〉〈人・物・事〉を〔…で〕判断する, 評価する〔by, from, on〕;((正式)) …を批評[非難]する.
3 [SVO]〈人が〉〈試合・物など〉の審査をする, 〔…だと〕審判[鑑定]する〔that節〕.
4 …を〔…だと〕見積る, 推測[判断]する〔to be〕;〔…だと〕思う, 判断する〔that節, wh節〕;〔…かどうか〕判断する〔whether節〕.
5 〔ユダヤ史〕〈士師が〉〈国・国民〉を治める, 裁く.
6 裁判官を務める;判決を下す.
7 審判[審査]をする.
8 〔…で/…について〕判断[評価]する〔by, from, on/of〕.
9 〔ユダヤ史〕士師として治める.
judgment
((主に英))judge-
[名詞]
1 [U][C]判断, 判定, 審査, 鑑定
2《法律》 (1) 判決 (2) 判決による確定債務;債務判決書
3 [U]判断力;分別;見識
4 [U][C](…についての)意見, 見解;評価;断定
5 ((a ~))((皮肉))(天)罰
6 ((the J-))最後の審判(Last Judgment)

印欧語根等はjudge参照
judicial
【adj.】[通例限定]((正式))
1 裁判[司法]の;決定力のある, 裁判による.
2 裁判官の(ような)[に適した];裁判所の.
3〈人・行為などが〉批判的な, 判断力のある;〈選択などが〉公平[公正]な.
4〔神学〕天罰の.
5 (紛争などで)裁定を下す[求める].
judiciary
[形容詞]
裁判[司法]の;裁判所[官]の

[名詞]((形式))
(政府の)司法部;(国の)司法制度;((集合的))裁判官, 司法官

印欧語根等はjudge参照
judicious
【adj.】
判断力の確かな, 〈選択・やり方などが〉思慮深い, 賢明な(⇔ injudicious, foolish).
juridical
【adj.】
1 司法(上)の, 裁判の(judicial).
2 法律上の(legal).
jurisdiction
【n.】((正式))
1 司法[裁判]権;〔…に対する〕支配[管轄](権), 権力(legal power)〔over〕;司法組織[制度](judicature).
2 権力の範囲;管轄区, 管区.
maledict
【v.】
(…を)呪う.

【adj.】
((古))呪われた.
malediction
【n.】
1 呪い(の言葉).
2 中傷, 悪口(⇔ benediction).

印欧語根等はdiction参照
malison
【n.】
((古))呪い(curse)(⇔benison).

古フランス語maleiçonから. 印欧語根等はmaledict参照
paradigm
【n.】
1〔言語〕語形変化(表)(⇔ syntagm).
2 理論的枠組, 方法論, 対応策, パラダイム.
3 模範, 範例(example).
4〔哲学〕パラダイム《「通常科学」を推進する, 共有された問題の立て方および解き方》.
paradigms
【n.】
paradigmの複数形.
policy(2)
【n.】
1 保険契約[約款(やっかん)];保険証券(insurance 〜).
2 ((米))(当り番号を引き当てる不法な)数当てばくち;(新聞の統計表などを利用した)不法な賭(か)け.

「領収証」の意の中世ラテン語apodixa ←「証明する」意のギリシャ語apodeiknunaiから
preach
【v.】
1〈牧師などが〉〔…に/…について〕説教する, 伝道する〔to/on, about〕《◆専門的な話には on》.
2〈人が〉〔…に/…しないように/…について〕(くどくどと)説諭する〔to, at/against/about〕《◆非難の意には at》.
3 [SVO1O2/SVO2 to O1]〈人が〉 O1〈人〉にO2〈神の教えなど〉を説く, 〔…に/…であると〕説教する〔to/that節〕;〈福音など〉を述べ伝える.
4〈平和・改革など〉を〔…に〕説き勧める, 唱道する;((正式))〔人に〕…を教えさとす, 忠告する(advise)〔to, at〕.
5〈人が〉〈人〉に説教して…の状態にする.

【n.】
((略式))説教;((米略式))説法者.

predicate参照
precondition
【n.】
〔…の〕必要[前提]条件〔for, of〕.

【v.】
1 前もって…を調整する.
2〔心理〕…に予備条件づけをする《ある中性刺激をもう1つの中性刺激と対にして反復することによってこの2つの間に連合を生じさせること》.

condition参照
predicament
【n.】
1 (どうしていいかわからない)困難[不愉快]な状況, 苦境.
2 (特定の)状態.
3 範疇(はんちゅう);〔哲学〕(アリストテレレス哲学でいう)存在の10の範疇.
predicate
【n.】
〔言語〕述語, 述部;〔論理〕賓辞, 賓位語;[形容詞的に] 述語[述部]の(【略】 pred.).

【v.】(他)
1 …を〔…の〕属性であると断定する〔of〕;…を〔…だと〕断言する〔to be〕;…だと断言する〔that節〕.
2 ((主に米))…の根拠を〔…に〕置く(base(1))〔on〕.
3 …を含意[暗示]する(imply).
4〔論理〕…を賓述[断定]する.
━━(自) 断言[断定]する.
predict
【v.】
(他) ((正式))[SVO](経験・事実・法則などで)〈人・観察などが〉〈事・物〉を予言する;〔…と〕予測する〔that 節, wh 節〕;[SVO to do] O 〈事〉が…すると予言[予測]する;[伝達動詞]「…」と言って予言[予測]する([類] foretell, forecast, forebode, prophesy).
(自) 予言[予報]する.
predictable
【adj.】
1 予測できる(⇔ unpredictable).
2 目新しさがない, 当然の;〈人が〉何ひとつ新しいものを考えることができない, 想像力のない.
prediction
[名詞][U][C](…についての;…という)予言, 予報, 予見, 予測

印欧語根等はpredict参照
predictive
【adj.】
予言[予報]の;〔…の〕前兆となる〔of〕.
印欧語根などはpredictを参照
prejudice
【n.】
1〔…に対する/…という〕(根拠のない)偏見, 先入観;毛嫌い〔against, toward, about, ((まれ)) to/that節〕(cf. bias);〔…に対する〕偏愛, えこひいき〔for, in favor of〕.
2 ((正式))〔法律〕(予断・偏見による)不利益, 損害, 権利の侵害.

【v.】
1 [SVO1 against [in favor of] O2]〈人・物・事が〉 O2〈人・物・事〉に対して O1〈人〉に(理由なく)偏見を持たせる[えこひいきさせる].
2 ((正式))(判断・行為により)…に損害を与える;(偏見により)〈権利など〉を害する, 損なう.
revenge
[動詞]
復讐する, 仕返しする, あだを討つ

[名詞]
(人に対する)報復, 仕返し, 復讐(心), 仇討ち, 遺恨, 雪辱(の機会)

印欧語根には、見せる、示す、おごそかに宣言する、などの意味がある。ここからラテン語には、保証人、主張者、要求者、かたきを討つ人、復讐者、などの意味に派生下。ラテン語から英語には、復讐するという意味に派生した。
syndic
((英))理事, 評議員;(Cambridge 大学の)特別評議員.地方行政長官.
tachisme
〔美術〕タシスム《第二次世界大戦後フランスで発達した抽象画の一技法》.
teach
教える, 教訓になる。 印欧語根には、見せる、示す、示して教える、などの意味がある。ここから古英語には、見せる、示す、示して教える、教える、指導する、などの意味に派生した。古英語から英語には、教える、指導する、という意味のまま派生した。
tetchy
短気な, 怒りっぽい.とげのある.
theodicy
〔神学〕神義論, 弁神論《神が善であるならなぜこの世に悪が存在するのかを論じる議論》.

(語源) ギリシャ語 'theo-' (神の) + 'dikē' (秩序, 正義) に由来する。
tiptoe
[動詞](自)つま先で立つ[歩く]

[名詞] つま先

[形容詞] つま先での, 忍び足の, こっそりの, 大いに期待している, 野心的な

[副詞] 大いに期待して;用心して;つま先で

印欧語根などはtip(1), toeを参照
toe
足指, つま先, 先端, 蹄鉄の前部
token
印, 記念品, 証拠, 徴候, 土産, 表象
unconditional
無条件の
valediction
告別, いとまごい.告別の辞, 別れの言葉‖in 〜 別れの挨拶で.
valedictory
告別の辞, 告別演説, 別れの言葉
vendetta
復讐, 敵討ち, 長期に渡る抗争
vengeance
あだ討ち, 復讐, 仕返し
verdict
評決, 判決, 裁定, 意見, 決定, 答申, 判断
veridical
真実の, 正直な).〔心理〕〈夢・幻想などが〉(その後の)事実と一致する.
vindicate
〜の正当さを立証する, 〜の嫌疑を晴らす, 正当化する, 回復する
vindictive
悪意に満ちた, 執念深い, 復讐心のある
voir dire
〔法律用語〕予備尋問(手続き)

 「真実を話す」という意味のアングロ-ノルマン語に由来する. 古期フランス語 'voir' (true) + 'dire'(to say): ラテン語 'vērus'(真実の) + ラテン語 'dīcere'(話す)から派生する


この語根 deik- から派生した接頭辞
disco-
「円形」, 「円盤状の」, 「レコードの」, 「録音の」という意味を表す。 (また "disc-" ,(時に) "disci-" , "disk-", "disko-")

(語源) ギリシャ語 'diskos' (=disk 円盤) に由来する。


【戻る】
【TOP】