| 印欧語根 | ||
|---|---|---|
| erə-3 | 分けること,隣り合うことを表す。 | |
| dhē- | はめることや置くこと、ここから箱や倉庫のこと、判断することなどを表す印欧語根。do(1)などの由来として単に動作を、接尾辞-fy, -ficなどの由来として、動作、特に作ることを表す(satisfy, terrificなど).他の重要な派生語は、fact, affair, effect, sacrifice, face, synthesisなど。 | |
| 途中遷移語 | ||
|---|---|---|
| facere | ラテン語 | 〜すること、作ること |
| 接尾辞 | ||
|---|---|---|
| -fy | 「…にする、…になる、…のようになる[させる]、…化する」という意味の動詞を造る。 この接尾辞は古期フランス語からの借入語に付けられたが、ラテン語を起源とする語からの造語にも使われる。直接子音に続くときは -ify となる。 (語源) 中期英語 '-fien' ← 古期英語'-fier' ← 古期フランス語 '-fier' からの借入 ← ラテン語 '-ficāre'(...をする, ...を作る) |
|