この語根 pelə-1 から派生した単語 | ||
---|---|---|
accomplish
| [動詞] 1[SVO]〈人が〉〈仕事・計画など〉を(努力と忍耐によって)成し遂げる, 完遂する, 成就[実現]する 2[通例 be 〜ed]〈人が〉〔…に〕熟達している, 堪能(たんのう)である〔at, in〕 3…(の終着点)に達する;…を行く, 踏破する |
|
awful
| ひどい, いやな, すさまじい, すざましい, 恐ろしい | |
awfully
| ひどく, 恐ろしく, 随分, すごく, 非常に, 猛烈に, とても | |
baleful
| [形容詞] 1[通例限定](破滅をもたらすほど)有害な;悪意に満ちた;不吉な, 縁起の悪い;復讐(しゅう)心に燃えた, 執念深い 2((古))意気消沈した, 落胆した, みじめな 印欧語根等はbale(2)参照 |
|
baneful
| 有毒[有害]な 印欧語根等はbane参照 |
|
beautiful
| [形容詞]美しい,きれいな,すばらしい,(道徳的・知的に)りっぱな,(技術的に)みごとな [間投詞]すばらしい 印欧語根などは beauty 参照 |
|
beautifully
| [副詞]美しく, きれいに, みごとに 印欧語根等はbeautiful参照 |
|
careful
| [名詞] 1.〈人が〉(1)(自分の行為に)注意深い, 用心深い (2)(…の扱いに)注意する 2.〈人が〉丁寧な仕事をする;きちょうめんな 3.〈行為などが〉入念[慎重]な, 綿密な;良心的な 4.((古))心配な, 苦労の多い 印欧語根等はcare参照 |
|
carefully
| [副詞] 注意深く, 慎重に;入念に, 綿密に, 丁寧に 印欧語根等はcare,careful参照 |
|
colorful
| [形容詞]色彩に富んだ, カラフルな, 波乱に富んだ, 生き生きした, 〈言葉が〉乱暴な 印欧語根等はcolor参照 |
|
complement
| 〜を完全にする, 補足する | |
complementary
| [形容詞] 1 (…を)補充する, (…に)補足的な 2 互いに補い合う, 相補の 3 《文法》補語となる 4 補完医学の [名詞]補色 印欧語根等はcomplement参照 |
|
complete
| [形容詞] 全部がそろっている, 完全な, 完成した, 全くの, 全部の, 〜一式, 《植物》雌雄同花の [動詞] 全部そろえる, 完全にする, 完結する, 仕上げる 「完全に満たされた」という意のラテン語が原義 |
|
completely
| 完全に, 手も足も出ないほど, 全く, 徹底的に | |
completion
| [名詞][U] 1.完成, 完了;完成された状態;(不動産などの)売買の完了 2.成就, 達成, 実現 印欧語根等はcomplete参照 |
|
compliance
| 従うこと, 追従, 応諾, 従順, 服従, 承諾 | |
compliant
| (仕様・規格などに)対応している;準拠している, 従順な, 素直な comply参照 |
|
compliment
| お世辞を言う, 褒める, 賛辞を述べる | |
complimentary
| [形容詞]1. あいさつの;敬意を表す;賞賛の. 2. ((限定))無料の. 印欧語根などはcompliment参照 |
|
comply
| (要求・命令・仕様・規格などに)従う, 応じる | |
comprador
| [名詞] 〔中国史〕買弁(ばいべん)《昔中国の外国商館・領事館などに雇われ取引交渉に当った現地人》;(一般に)外国企業[機関]の現地代理人 |
|
deplete
| 使い果たす, 使い尽くす, 消耗させる, 奪う | |
doleful
| 陰鬱な, 悲しい, 悲しげな, 憂いに沈んだ | |
dreadfully
| すごく | |
expletive
| 補足的な, 付け足しの, 補充的な, 付加的な | |
fearful
| 恐ろしい | |
fill
| [動詞] 詰める, 補充する, 果たす, (条件・要求などを)満たす [名詞] ((one's ~))十分, ((a ~))容器1杯の量, 《建築》盛り土[石] |
|
fitful
| 断続的な, 発作的な, 変わりやすい 印欧語根等はfit(2)参照 |
|
folk
| 人々。 印欧語根には、豊富、多量、多数の意味があり、古英語では、人間が多数、つまり人々の意味に派生した。そのまま現在に至る。 | |
folklore
| 民話, 民間伝承, 民俗学 | |
fulfill
| 〜をかなえる, 実行する, 遂行する, (義務を)果たす, 実現させる, 条件を満たす, 約束を履行する, 希望にかなう, 予言をかなえる, 仕事を終える, 不足を満たす | |
fulfill
| 〜をかなえる, 実行する, 遂行する, (義務を)果たす, 実現させる, 条件を満たす, 約束を履行する, 希望にかなう, 予言をかなえる, 仕事を終える, 不足を満たす | |
full(1)
| いっぱいの, 豊かな, ふっくらした, 満員の, 徹底した | |
fulsome
| 飽き飽きする, 鼻につく, 度を超した, あくどい, しつこい, お世辞たらたらの | |
harmful
| 害を及ぼす, 有害な | |
Herrenvolk
| 君主民族, 支配民族《◆特にナチスにとってのドイツ民族》 | |
hoi polloi
| 民衆, 大衆, 騒ぎ, エリート階級 | |
implement
| 【n.】 1[しばしば 〜s;複合語で] (動力を用いず, 手などで動かす, やや大きめの)道具, 用具, 器具《◆tool より堅い語》;[〜s] 家具一式.2((正式))手段, 方法(method);手先, 代理人(agent).3〔法律〕履行. 【v.】 1((正式))〈契約・計画など〉を実行する, 実施する, 履行する(carry out);…を発効させる.2((古))〈要求・条件・不足など〉を満たす(satisfy).3…に道具[手段]を提供する. |
|
implementation
| 【n.】 履行, 実行, 実施. |
|
maniple
| 【n.】 1(古代ローマ軍の)歩兵中隊《maniple(120人)3隊と予備軍で cohort を, cohort(420人)10隊と騎兵で legion(5000人)を編制した》.2〔カトリック〕マニプルス, 腕帛(わんぱく)《もと聖餐式で司祭が左腕につけた儀式用の飾り布》. |
|
manipulate
| 【v.】 1〈機械など〉を手で巧みに扱う;〈事件・問題など〉をうまく処理する(handle).2[通例けなして]〈人・世論など〉を操(あやつ)る, 〈人〉を操って〔…〕させる〔to do, into doing〕;〈株式・通貨など〉を操作する.3〈帳簿・報告など〉をごまかす, いじる;…に手を入れる.4〔医学〕…を触診する;(手で)脱臼を直す, 筋肉をほぐす. |
|
manipulation
| 【n.】 1上手な扱い, 巧みな操作[操縦].2(株・通貨などの)市場操作;(帳簿・報告などの)ごまかし, 改ざん.3〔医学〕触診. |
|
meaningful
| 【adj.】 意味のある;〈討議などが〉意義のある;意味深長な;[限定]〈顔つき・ジェスチャーが〉何かを訴えるような[語りかけるような], 意味ありげな;〔…にとって〕重要な〔for〕;〔言語〕(言語・記号体系の中で)意味をなす, 有意味な. |
|
meaningfully
| 【adv.】 meaningfulの副詞形 |
|
noncompliance
| 【n.】 従わないこと, 不従順, 不承諾. |
|
nonplus
| 【n.】 途方に暮れること, 当惑. 【v.】 [通例 be 〜(s)ed]〈人が〉(次の言葉・行動がでないほど)当惑する. |
|
nonplused
| 【adj.】 1当惑した.2((米略式))平静な, 落ち着いた. nonplusの過去形、過去分詞形 印欧語根などはnonplusを参照 |
|
Norfolk
| [名詞]ノーフォーク 1 イングランド東部の州 2 米国バージニアVirginia州南東部の港市 印欧語根等はnorth,folk参照 |
|
paludal
| 【adj.】 1((まれ))〔生態〕湿地[沼地]の[に生える].2((古))マラリアの. |
|
palustrine
| [形容詞]《地学》湿地の、湿地に関係する。ラテン語の「湿地」に由来 | |
peaceful
| [形容詞]平和な, 穏やかな, 静かな;安らかな, おとなしい, 平和的な 印欧語根等はpeace参照 |
|
pitiful
| 【adj.】 1[他動詞的に]〈人・物・事が〉哀れみを誘う, 痛ましい, ふびんな. 2 軽蔑(べつ)に値する, くだらない;貧弱な, 乏しい;不十分な(meager). 3((古))哀れみ深い, 同情的な(piteous). 印欧語根などはpityを参照 |
|
più
| 【adv.】 〔音楽〕さらに, いっそう, もっと(more) |
|
plebe
| 【n.】plebeianの短縮形 ((略式))(米国の陸軍士官[海軍兵]学校の)最下級生;新入生. |
|
plebeian
| 【n.】 1(古代ローマの)平民(⇔ patrician).2大衆, 庶民;下賎(げせん)の者. 【adj.】 1平民の.2大衆の, 下層階級の;卑しい, 卑俗な. |
|
plebiscite
| 【n.】 1国民投票《◆referendum とは異なり拘束力や決定権がある》;(自治権などを決定する)一般投票.2世論表明.3〔ローマ史〕平民会で制定する法. |
|
plebs
| [名詞]プレブス, 古代ローマの平民, 大衆;民衆。ラテン語plēbsから。 | |
pleiotaxy
| 【n.】 〔植〕多数軸《1つの節から出ている花や葉の数が異常に多いこと》. |
|
pleiotropism
| 【n.】 〔生物〕(遺伝子の)多面発現(性). |
|
Pleistocene
| 【n.】 [the 〜] 洪積[更新]世《新生代第四紀の前半;北半球は氷河に覆われ, 人類が進化した時期》. 【adj.】 洪積[更新]世の |
|
plenary
| 【adj.】 1a十分な;全体の(full).b〈権力などが〉完全な;絶対的な, 無条件の.2〈会議などが〉全員出席のもとに開かれる.3〈手続などが〉正式の, 本式の(⇔summary). 【n.】 本会議;聖餐(さん)式で朗読される福音書[使徒書簡]と説教の本;全員参加の会議[総会]. |
|
plenipotentiary
| 【adj.】 1[しばしば名詞の後で] 〈外交使節などが〉全権のある.2=→plenary 1b.3〈委任・任務など〉全権を付与された. 【n.】 (外交上の)全権大使[使節]. |
|
plenitude
| 【n.】 1((文))豊富;完全, 十分, 充実;充満.2〔紋章〕満月. |
|
plentiful
| 【adj.】 ((正式))(あり余るほど)豊富な, 多くの(⇔ scarce)([類] abundant, ample, copious);豊富に生じる[作る], 実り多い |
|
plenty
| 【n.】 1[通例肯定文で;しばしばほめて](十分間に合うほどに)たくさん, 多数, 多量(⇔ lack);[〜 of +名詞] 十分な…(lots of)《◆(1)必要を十分満たすという意味(cf. Two liters of milk is 〜, thanks. 2リットルのミルクで十分です. ありがとう). abundance は「非常に[あり余るほど]たくさん」. (2)動詞は 〜 of の後の名詞の数と一致する》.2((正式))(物の)豊富さ, 豊かさ. 【adj.】 1(φ比較)((主に古・米略式・スコット方言))多くの, 豊富な, 十分な.2((米俗))すばらしい, すごい. 【adv.】 1[more を修飾して] 十分に, たっぷり;[原級・比較級+ enough を修飾して] たいそう.2((米))たくさん, たっぷりと(a lot) |
|
plenum
| 【n.】 1(外気に比べて)高圧.2(ストア哲学で)物質が充満した空間(⇔vacuum).3全員出席の会議, 総会(plenary).4充満, 充実(fullness). 【adj.】 高圧空間(利用)の. |
|
pleonasm
| 【n.】 〔言語〕冗語法《◆文法的冗語法(I don\t know nothing.)と修辞的冗語法(hear with one\s ears)に分れる》;冗語句, 重複語《human life など》;冗長表現《She is dumb and can not speak. など》 |
|
plerocercoid
| 【n.】 〔動〕擬尾虫, プレロセルコイド《裂頭条虫などの第2中間宿主内における幼生の形》. |
|
plethora
| 【n.】 [a 〜]〔…の〕過多, 過度〔of〕;〔病理〕多血(症) |
|
plethysmograph
| 【n.】 〔医学〕体積変動記録器, 肢体容積計, プレチスモグラフ《心拍数・血液の流れなどの変動を測定する》. |
|
Pliocene
| 【n.】 [the 〜] 鮮新世[統]《新生代第三紀の最新期;哺乳類の種類が増えた》. 【adj.】 鮮新世[統]の |
|
pluperfect
| 【n.】 〔言語〕[the 〜] 過去完了, 大過去(【略】 plup., pluperf., plupf.)《◆past perfect が普通》. 【adj.】 1〔言語〕過去完了の, 大過去の.2完璧(かんぺき)な. |
|
plural
| 【adj.】 1〔言語〕複数の(⇔ singular).2((正式))(一般に)複数の, 2つ[人]以上の[から成る];数々の構成員から成る. 【n.】 1〔言語〕複数(形)(【略】 pl., plu., plur.);複数形の語.2[時に P〜]((南ア古))[皮肉的に] 黒人《◆apartheid 反対運動が高まるにつれて軽蔑的響きをもつ Bantu (バントゥー族の黒人)の語に代り, plural の語が好まれるようになった》. |
|
pluripotent
| [形容詞]《生物》多能性の。胎盤以外の様々な組織の細胞を作ることが可能な。 potent(1), iPS cell参照。ラテン語の「より多い能力を持つ」が原義。 |
|
plus
| 【prep.】 1[接続詞的に] …を加えて, プラスして(⇔ minus).2((略式))…に加えて, …の上に(as well as), そしてまた.【adv.】 1[通例 be の後で] その上(besides)(…もある).2そしてその上, しかも(also). 【adj.】 1[限定] プラスの, 加の, 正の(⇔ minus).2[数字・記号の後で] 以上の;(評点で)上の.3[限定]((略式))余分の;(その上)好ましい.4((略式))[名詞の後で] その上に付加されるものがある.5[限定]〔電気〕陽の, 正の(positive).6〔菌類〕雄配偶子の, 雄性の《雌性の菌株とだけ生殖が可能な》. 【n.】 1=→〜 sign.2正数, 正量;足し算, 加法.3((略式))(好ましい)添え物, 特質, 利点;利益, 剰余《◆(1)日本語の「プラス」「マイナス」は advantage, disadvantage で表せることが多い. (2)この「良質」というイメージから会社名でよく用いられる: Speech P〜《スピーチシンセセイザー(speech synthesizer)を製作する米国の会社名》. |
|
polyethylene
| [名詞][U]((米))ポリエチレン. (英では省略形 polytheneを使用する) 印欧語根等はether参照 |
|
polygala
| 【n.】 〔植〕ヒメハギ(milkwort). |
|
polygamist
| 【n.】 一夫多妻(主義)者. |
|
polyglot
| 【adj.】 多言語に通じた[で書かれた], 〈社会などが〉多言語を使う. 【n.】 1多言語に通じた人, 何か国語も話す人.2多言語で記した対訳書《特に聖書》;多言語の混交. |
|
polygon
| 【n.】 1〔幾何〕多角形, 多辺形.2〔コンピュータ〕ポリゴン《コンピュータグラフィックスの表面を構成する多角形の面》. |
|
polygonum
| 【n.】 〔植〕タデ《タデ科タデ属(Polygonum)の植物の総称;ミチヤナギ(knotgrass)・イブキトラノオ(bistort)・オオケタデ(prince\s-feather)など》. |
|
polyhedron
| 【n.】 多面体. |
|
polymer
| 【n.】 〔化学〕ポリマー, 重合体(cf. monomer, Oligomer). |
|
polynomial
| 【n.】 多名;〔数学・コンピュータ〕多項式(【略】 P);〔生物〕多名式. 【adj.】 多名の;〔数学・コンピュータ〕多項式の(【略】 P);〔生物〕多名式の. |
|
polyphemus
| 【n.】 〔ギリシア神話〕ポリュペモス《食人種の一眼の巨人 Cyclops の首長で, Odysseus とその仲間を洞窟に幽閉したが, 脱出した Odysseus に目をつぶされた》. |
|
polyphonic
| [形容詞] 1 多音[声]の 2 《音楽》対位法の;多声音楽の;一度に多くの音を出す 3 《音声学》多音を表す 印欧語根等はpolyphony参照 |
|
polyphony
| [名詞] 1 《音楽》多声音楽, 対位法 2 《音声学》多音 |
|
polypod
| 【adj.】 多脚型の;鱗翅目の. 【n.】 多脚型の昆虫の幼虫[動物];鱗翅目の幼虫. |
|
polytheism
| 【n.】 多神論, 多神教(参照: monotheism, theism). |
|
poori
| 【n.】 =→puree.サンスクリット語の「ケーキ」の意に由来 |
|
powerful
| 【adj.】 1強力な, 力強い( →strong);〈レンズなどが〉倍率の高い;〈コンピュータが〉高性能の.2〈議論・演説などが〉説得力のある, 人を動かす;〈薬などが〉効能[効力]のある.3〈人・国などが〉〔…の点で〕勢力[影響力]のある〔in〕.4((方言))たくさんの 【adv.】 ((方言・略式))ひどく, 極端に(very). |
|
puree
| 【n.】 〔料理〕プーリ《発酵させていない生地の薄いインドのパン;ギーという油で揚げて食べる;poori, puri ともいう》. |
|
refill
| [動詞] …を再び満たす, 詰め替える [名詞] レフィル, 補充用の物[部品], 補給, お代わり 印欧語根等はfill参照 |
|
replenish
| (再び)満たす, 補給する, 補充する | |
replete
| 十分に備えた, 充満した | |
rueful
| 後悔している | |
separable
| 分かちうる, 分離できて, 分離できる | |
sorrowful
| 悲しい, 悲しげな, 悲しんでいる, 悲嘆に暮れている 印欧語根などはsorrowを参照 |
|
successful
| うまくやる, 効を奏する, 成功する, 奏効する | |
supplement
| 追加, 補遺, 補角, 補足, 補完, 栄養補助食品 | |
supplemental
| [形容詞] 1 補足[補充]の(supplementary). 2 (訴答書面・宣誓供述書の)追補の. 印欧語根等はsupplement参照 |
|
supplementary
| [形容詞] 1 補足[補充]の;追加[付録, 増補]の. 2 《幾何学》〈角が〉補角の. [名詞]補充となる人[物] 印欧語根等はsupplement参照 |
|
suppletion
| [名詞][U]《文法》補充(法). 「供給する」意のラテン語に由来.印欧語根等はsupply参照 |
|
suppletive
| 補充法的 | |
supply
| [動詞]供給する, 与える, 代理を務める [名詞]供給, 補充品, 購入品, 在庫(量), 代理, 《電気》電力源 |
|
surplus
| 余り, 余分の量, 超過分, 余剰, 余剰人員, 剰余, 剰余金, 黒字 | |
terreplein
| 〔築城〕塁道《大砲が設置される城壁の頂部》.堤防[土手]の頂部. | |
thoughtful
| 思いやりのある, 気が利く | |
volkslied
| (ドイツの)民謡.[the 〜] 国歌《特に旧トランスバール共和国の国歌》.(通例)フォークソング. | |
willful
| 頑固な, わがままな, 一刻な, 強情な, わざとした, 計画的な, 故意の | |
wonderful
| [形容詞] 1 すてきな, すばらしい, たいへんな 2 不思議な, 驚くべき, 驚嘆すべき 印欧語根等はwonder参照 |
|
youthful
| (人が)若い、青年の、(年とった人などが)若々しい 印欧語根などはyouthを参照 |
この語根 pelə-1 から派生した接頭辞 | ||
---|---|---|
pleo-
| さらに(more)。 (また pleio-,plio-):ギリシャ語 'pleíōn'「より多くの」 に由来する。 | |
poly-
| (通常より)多数の, 多量の(⇔ mono- );重合の(polimeric). |
この語根 pelə-1 から派生した接尾辞 | ||
---|---|---|
-ful(1)
| 1 「…に満ちている, …の多い, …の特性を有する」という意味の形容詞を造る。(例:shameful ) 2 「…しがちの, …の傾向のある, …が可能な」という意味の形容詞を造る。(例: helpful ) (語源) 中期英語 '-ful' ← 古期英語 '-full' ('full'(いっぱいの))に由来する。 full(1), -ful(2) 参照 |
|
-ful(2)
| 「…一杯(の量)」という意味の形容詞を造る。 (語源) 中期英語 '-ful' ← 古期英語 '-full' ('full'(いっぱいの))に由来する。 full(1), -ful(1) 参照 |