| この語根 legᵂh- から派生した単語 | ||
|---|---|---|
| alevin
         | 	[名詞]卵からかえったばかりでまだ卵黄嚢(らんおうのう(yolk sac),黄身の袋)が付いている鮭や鱒の子。「持ち上げる, 育てる」という意味のラテン語に由来 | |
| alleviate
         | 	[動詞](他)〈苦痛・悲しみ・困難などを〉軽減する, 緩和する  中期英語 'alleviaten' を語源とする。古期ラテン語 'alleviāre'(軽くする):ラテン語 (al-(ad-の変異形) + 'levis' (軽い)  | 
	|
| bas-relief
         | 	[名詞] 〔フランス〕浅浮き彫り;その作品 語源はフランス語←イタリア語basso-rilievo(低い浮き彫り)  | 
	|
| carnival
         | 	カーニバル | |
| elevate
         | 	[動詞](他) 1 ((形式))〈人・物を〉(持ち)上げる 2 ((形式))〈人を〉(…に)昇進させる 3 ((形式))…を向上させる, 高尚にする;高める;〈人を〉元気づける 4 〈声を〉張り上げる  | 
	|
| elevation
         | 	[名詞] 高さ, 小高い所, 海抜, 高度, 標高, 崇高, 上げる[上がる]こと, 《建築》立面図 印欧語根等はelevate参照  | 
	|
| elevator
         | 	[名詞] 1 ((米))エレベーター, 昇降機(((英))lift) 2 (物などを)持ち上げる人[物, 装置];高める人[物] 3 揚穀[揚水]機, 巻き揚げ機;(揚穀設備のある)大穀物倉庫 4 《航空》昇降舵(だ) 5 《解剖学》挙筋(きょきん) 印欧語根などはelevateを参照  | 
	|
| irrelevant
         | 	【adj.】 1 [通例叙述] 不適切な, 見当違いの, 的はずれの;〔…と〕無関係の(unrelated)〔to〕. 2〔法律〕〈証拠が〉関連性のない. 3〈考えなどが〉今日性のない, 時代遅れの(old-fashioned). 4 重要でない, 取るに足りない.  | 
	|
| leaven
         | 	〜をパン種でふくらます, 発酵させる | |
| legerdemain
         | 	こじつけ, ごまかし, 虚偽, 手品 | |
| leprechaun
         | 	レプレコン, 小妖精 | |
| levee(1)
         | 	[名詞]土手, 堤防;《歴史》埠頭, 波止場 [動詞]〈川などに〉堤防[土手]を築く  | 
	|
| levee(2)
         | 	[名詞] 1((英史))(国王が起床直後に(ベッドから立ち上がって)行う)謁見の儀。 2(大統領など)接見会;レセプション。  | 
	|
| lever
         | 	てこで動かす, てこを使う | |
| leverage
         | 	[名詞][U] 1 行動力;効力;影響力 2 てこの作用;てこ装置;てこ比 3 《経営》レバレッジ:買収予定の会社を担保とした借入 [動詞](他)〈人・法人に〉借入金で投機をさせる 印欧語根などはleverを参照  | 
	|
| levitate
         | 	浮揚する | |
| levity
         | 	軽率, 場違いな陽気さ, 思慮 | |
| levy
         | 	課する, 差し押さえる, 取り立てる | |
| light(2)
         | 	[形容詞] 軽い, 少ない, 弱い, (色などが)薄い, 消化の良い, 軽やかな, 積み荷がほとんどない [副詞] 軽く, 容易に [動詞] ((古))(馬・車などから)降りる, ((文))偶然見つける, 〈災難・幸運などが〉ふりかかる 古英語 lēoht, līhtから  | 
	|
| lighter(2)
         | 	[n.] 平底はしけ《特に船に荷を積んだり降ろしたりする時に用いる [v.] (荷を)平底はしけで運搬する  | 
	|
| lightly
         | 	[副詞] 1 力を入れずに;軽く, そっと 2 すばしこく, 敏捷に 3 容易に, わけなく 4 陽気に, 快活に 5 軽率に, 軽々しく(⇔seriously) 6 ((しばしば否定文))しかるべき理由もなく 7 少しばかり, かすかに 8 無関心に, 冷淡に;軽んじて 9 軽やかに 印欧語根などはlight(2)を参照  | 
	|
| lightweight
         | 	[形容詞]〈人・物が〉軽い, 軽量の, まじめさ[深刻さ]のない, (内容的に)軽い, 〈ボクサーなどが〉ライト級の [名詞]((略式))つまらない人間, 小物, 標準重量以下の人, ライト級(選手) 印欧語根等はlight(2),weight参照  | 
	|
| lung
         | 	人工呼吸装置, 肺 | |
| mezzo-relievo
         | 	【n.】 〔彫刻〕半肉彫り, 中浮き彫り(half-relief).  | 
	|
| relevance
         | 	[名詞](当面する問題との)関連性, 今日の重大な社会問題との関連, 《コンピュータ》(情報検索システムの)検索能力 印欧語根等はrelevant,relieve参照  | 
	|
| relevant
         | 	(当面の問題と)関連(性)がある, 関連した, 適切な | |
| relief
         | 	[名詞] 1 [U]((時にa ~))(苦痛・悩みなどの)緩和, 軽減, 除去, 安堵, 安心 2 ((通例a ~))(…の)苦痛[悩み, 心配など]を軽減[除去]するもの[方法] 3 [U](貧民・難民などに対する)救済, 救援;[C]救援物資, 救済資金 4 息抜き, 気晴らし 5 [U](…の)交替, 交代, 更迭 6 [U](包囲されている町・要塞ようさいなどの)救出, 救援 7 《法律》(…への)法的救済(手段), 《封建法》(家臣が領主に支払う)相続上納金 8 浮き彫り, レリーフ;[C]浮き彫り細工[作品] 8 (…に対して)目立つ[際だつ]こと, 鮮明さ, 顕著, 卓越;強調 9 (絵画の)浮き彫り的効果, 立体画法 10 《地学》(土地の)起伏, 高低 8, 9, 10の意はbas-reliefに由来  | 
	|
| relieve
         | 	(不安・心配・困難・苦痛を)取り除く, 除去する, 軽くする, 軽減する, 和らげる, 楽にする, 安心させる, 救う, 救い出す, 救済する, 解放する, 交替させる, 解任させる | |