| この語根 kleu- から派生した単語 | ||
|---|---|---|
| Bohuslav
| [名詞]ボフスラフ. 「神の名声を持つ」という意味のチェコの名前. | |
| Clio
| [名詞] 1〔ギリシア神話〕クレイオ, クリオ《歴史の女神;ミューズの1人》 2((米))クライオー賞《ラジオ・テレビのコマーシャル優秀作品に贈られる》 |
|
| Clovis(1)
| [名詞] 〜 I クロービス1世《466?-511;メロビング朝フランク王国初代の王(481-511);》. |
|
| Clovis(2)
| [名詞] 1クロービス《a米国 California 州中部 Fresno の北東郊外の町 b米国 New Mexico 州中東部の町》 2〔考古〕クロービス文化《約11500-11000年前と考えられている中米・北米の古代先住民文化;〜 points が最初に発見された1bの名から》 [形容詞] 〔考古〕クロービス文化の |
|
| Damocles
| 〔ギリシア伝説〕ダモクレス 「世間の人々dāmosに有名なklēs」意のギリシャ語に由来 |
|
| Empedocles
| エンペドクレス《490?-430 B.C.;ギリシアの哲学者・詩人;世界は風・火・土・水の四元素からなると考えた》 「永続に続く」+「地に足の着いた」+「名声を持つ」意のギリシャ語名Empedoklēsから |
|
| Hercules
| ヘラクレス《Zeus の息子で怪力無双の英雄〔ローマ神話〕のヘルクレスに当る》 ギリシャ語で「Hera(ヘラ)の名声を持つ」が原義。《ギリシャ神話でHeraはZeusの妹で妻;天界の女王;ローマ神話ではJuno(ユノ)》 |
|
| Louis
| ルイス《男の名》 | |
| Louisiana
| [名詞] ルイジアナ:米国南部Mexico湾岸の州 | |
| Louisville
| [名詞] ルイビル:米国ケンタッキー(Kentucky)州北部, オハイオ川に臨む港市;ケンタッキーダービー(Kentucky Derby)で有名 | |
| Ludwig
| ルートビヒ《バイエルンの国王》 | |
| Miroslav
| [名詞]ミロスラフ. 「静かな名声を持つ」意のロシア系の名前 | |
| Mstislav
| [名詞]ムスティスラフ.「復讐に燃えた」という意味のロシア系の名前 | |
| Pericles
| 【n.】 ペリクレス《アテナイの政治家・将軍》. 「遠方までperi-名声klēsが届いた」意のギリシャ語に由来 |
|
| Sophocles
| ソフォクレス, ソポクレース《496?-406 B.C.;古代ギリシアの悲劇作家;Antigone 《アンティゴネ》, Oedipus Rex 《オイディプス王》》. |
|
| Themistocles
| テミストクレス《523?-458?B.C.;アテナイの軍人・政治家;サラミスの海戦でペルシア軍に勝利(480B.C.);のち陶片追放されペルシアに亡命》. 「法と正義」themisで名高いklēs意のギリシャ語から |
|
| Wenceslas
| ベンツェスラウス《1361-1419;神聖ローマ帝国皇帝(1378-1400);Wenceslaus IVとしてボヘミア王(1378-1419);ドイツ語名 Wenzel》.Saint 〜 聖ベンツェスラウス《907?-929;ボヘミア大公(921-929);ボヘミアの守護聖人;Good King 〜 と呼ばれた;祝日9月28日;ドイツ語名 Wenzel》. | |
| Yaroslav
| ヤロスラブリ《ロシア西部の Volga 川に臨む都市》. | |
| ablaut
| [名詞] 〔言語〕アプラウト, 母音交替[変差] |
|
| aloud
| 声を出して, 言葉に出して, 大声で | |
| herculean
| ヘラクレスの(ような), 怪力無双の, 超人的な, すさまじい, 大力を要する, 非常に困難な, 非常に難しい, 極めて困難な 印欧語根などはHerculesを参照 |
|
| leer
| 横目, 流し目 | |
| leery
| 警戒している, 用心深い | |
| list(4)
| (…を)聞く, 傾聴する | |
| listen
| (意識して)聞く, 聞こうとする | |
| listener
| [名詞] 聞く人;ラジオ聴取者;(特に大学の)聴講生(auditor) 印欧語根などはlistenを参照 |
|
| loud
| 大きな声を出す, 大きい, 強い, 騒々しい, けばけばしい, 派手な | |
| sarod
| サロッド《インドの弦楽器》 | |
| sloka
| [名詞]シュロウカ《サンスクリット詩の二行連句で、16音節の2行、またはそれぞれ8音節の4半行(hemistich)(=2パダpada)からなる。》サンスクリット語の「音、讃美歌」に由来 | |
| umlaut
| 【n.】 ウムラウト《ドイツ語などの後続母音の影響による母音変異》.(ウムラウトによる)変母音.ウムラウト記号《/¨》.ハーフボトルのレーベンブロイビール 【v.】 〈母音〉をウムラウトで変化させる;〈母音〉にウムラウト記号をつける. |
|