この語根 ei- から派生した単語 | ||
---|---|---|
Gastarbeiter
| (ドイツへの)出稼ぎ外国人労働者. 英語にするとguest worker. 日本語のアルバイトはarbeiterに由来 |
|
Hinayana
| 小乗(仏教) | |
January
| 【n.】 1月(【略】 Jan, Jan.). |
|
Janus
| 【n.】 ヤヌス 1〔ローマ神話〕頭の前と後ろに顔をもった門や戸口の神;January はこの名に由来. 2〔天文〕土星の第10衛星;1980年に発見. |
|
Mahayana
| 【n.】 〔仏教〕大乗《仏教の二大流派の1つ;〜 Buddhism ともいう;cf. Hinayana》. |
|
Ramayana
| ラーマーヤナ《サンスクリット語で書かれた古代インドの Ramachandra を主人公にした叙事詩;紀元前3世紀に成立》. 印欧語根等はRama参照 |
|
adit
| [名詞] 1入口, 進入路;(鉱山の)横坑道 2接近, 出入り |
|
ambience
| 雰囲気, 周囲, 外界, 環境, 背景音 印欧語根等はambient参照 |
|
ambient
| [形容詞] [限定]((文))周囲の(場所)全体の;〔言語〕環境の |
|
ambition
| 大望 | |
ambitious
| [形容し] 1 大望のある[を抱いた], 功名心に燃える;((時にけなして))野心的な[のある] 2 (…を)熱望して((for, of ..., to do)) 3 〈計画・作品などが〉大胆な, 意欲的な, 大がかりな 4 ((米))元気のよい, 活発な. |
|
anion
| [名詞] 〔化学〕陰イオン |
|
arrant
| 全くの, 途方もない | |
cation
| [名詞] 〔化学〕陽[正]イオン(ion), カチオン《正の電荷をもつイオン》 |
|
circuit
| 迂回, 回路 | |
circuitous
| 遠回しの, 回りくどい. 参照 : circuit + -ous | |
coitus
| [名詞] 〔医学〕(人間の)性交 |
|
comitia
| [名詞] 〔ローマ史〕(古代ローマの)民会《執政官を選んだり, 法の制定・裁判も行なった》 (語源) ラテン語 'comitium'(集会所)の複数形に由来する。 ('com-' (com-…と一緒に)+ 'itus'('īre' 行くの過去分詞形)) |
|
commence
| 始まる, …を始める, 開始する | |
commencement
| [名詞]((形式)) 1 [C][U]始まり, 開始, 初め 2 ((米))(大学・高校の)卒業式, 学位授与式;卒業式当日 印欧語根などはcommenceを参照。 |
|
concomitant
| 随伴する, 相伴う, 同時に生じる, 付随する, 両立する | |
constable
| 巡査,治安関係の公務員 | |
constable
| 巡査,治安関係の公務員 | |
count(2)
| (英国以外のヨーロッパ諸国で)伯爵 | |
county
| [名詞] 1 (イギリス,カナダ,ニュージーランドの)州 2 (アメリカの)郡 3 ((the ~))((集合的に単数扱い))州民, 郡民 |
|
dysprosium
| ジスプロシウム(【記号】 Dy)《希土類元素の1つ》 (語源) ギリシャ語 'dusprositos' (近づき難い, (自然界で稀少なため) ) 'dus-' (困難) + 'prositos'(近づける)に由来する。 |
|
electron
| 電子. [ electric + ion ]. 印欧語根等はelectric, ion参照 |
|
entrance(2)
| 有頂天になる, うっとりする 印欧語根などはtranceを参照 |
|
errant
| 誤った, 正道からはずれた, (諸国)遊歴の, 冒険的遍歴の | |
exit
| [名詞] 1 (特に公共の建物・高速道路などの)出口. ▼((英))(way out) よりも((米))で多く用いる. 2 出てゆくこと, 退出, 退去;(役者の)退場 3 死去 4 (選手権などからの)脱落((from ...)) [動詞](自) 立ち去る, 退去する, 退出する, この世から去る ━━(他)《コンピュータ》〈プログラム・システムを〉終了させる |
|
eyre
| 巡回裁判《1176年から14世紀中頃まで定期的に裁判官が各地を巡回して裁判が行なわれた》 | |
inerrancy
| 【n.】 無謬(むびゅう)(性), 誤りのないこと. |
|
initial
| 【adj.】(比較変化なし)[限定]((正式)) 1 初めの, 最初の(first), 初期の(【略】 init.)(⇔ last). 2 -a〔音声〕語頭にある. -b〈署名などが〉頭文字による. 3〔生物〕〈特に植物の細胞が〉始源の《未分化の状態を保ち, 特定の組織・器官を形成する能力を持つ》. 【n.】 1 頭文字, 〔印刷〕章頭の飾り文字;[単数形で] 名の頭文字;[通例 one's 〜s](姓名・名称の)頭文字(【略】 init.)《◆頭文字が2文字以上から成る時複数形》. 2〔生物〕始原細胞;(特に植物の成長点における)組織細胞(meristem)《異なった植物組織に進化する細胞を発生させる》. 【v.】 (((英))-ll-)|他|〈文書・書類・物など〉に頭文字を書く[署名する], 〈条約など〉に仮調印する(cf. sign). |
|
initiate
| 【v.】((正式)) 1〈事業・計画など〉を(積極的に・責任をもって)始める[起す], 創始する(begin, start)(⇔ stop, finish), …に着手する(⇔ consummate). 2〈人〉に〔秘伝・原理・奥義などを〕教える, 授ける;〈人〉を〔クラブなどに〕(正式に)入会[加入]させる〔into〕. 3 (発議権などによって)〈法案・議案〉を提出する, 発議する. 【adj.】 1 手ほどきを受けた, 入会を許された;秘伝・原理を授けられた. 2 ((古))始まったばかりの. 【n.】((正式)) 1 手ほどきを受けた人, 新入会[入門]者. 2 秘密を知る人. |
|
initiation
| [名詞][C][U] 1 (…への)(正式の)加入, 入会, 入門, 入社, 入党((into ...)) 2 (加入・入会・入社・就任などの)儀式;《民族》イニシエーション 3 (…の)創設, 開始, 始まり((of ...));手ほどき(されていること);秘儀参入 initiateを参照 |
|
initiative
| 【n.】 1 [通例 the/one's 〜] 手始め, 開始, 先制, 首唱;[the 〜] 主導権, イニシアチブ, 〔政治〕(国民・州民の)発議(権)《有権者が一定の数になった時立法府[議会]外で法律制定をすすめることのできる国民の権利》;(議会の)発案権《議会で新しい法案を提案することのできる権利》. 2 企業心, 独創力, 進取的精神. 3 (事態改善への)新規構想, 戦略(cf. SDI). 4 ((米俗))コカイン. 【adj.】 初めの, 手始めの, 手ほどきの;創意に富む. |
|
intransitive
| [形容詞]《文法》[形]自動詞の, 自動詞的な [名詞]《文法》自動詞(=intransitive verb) |
|
introit
| 【n.】 [しばしば the I〜]〔カトリック〕(ミサの)入祭文[唱]《司祭や聖歌隊が歌う賛美歌[交唱聖歌]》;〔アングリカン〕聖餐(さん)式前に歌う歌, 参入唱, 入堂聖歌. |
|
ion
| 【n.】 〔物理・化学〕イオン. |
|
issuance
| [名詞][U]発行, 発布;配付, 配給, 放出 印欧語根などはissueを参照 |
|
issue
| 【v.】 1[SVO]〈人・機関が〉〈宣言・命令など〉を出す, 発する;〈新聞・本など〉を発行する, 出版する;〈法令・警告など〉を公布[発布]する(put out);〈手形〉を振り出す;〈水・煙など〉を出す, 放出する. 2[SVO1 to O2/((英))O2 with O1]〈人が〉 O1〈衣食など〉を O2〈人〉に支給する, 配給[配布]する;O1〈声明など〉をO2〈人〉に発する[発表する]. 3((文)) [SV(M)]((主に英))〈音・におい・液体などが〉〔…から〕出る, 発する〔from, out of〕;〔…から〕出てくる, 流れ出る(come out)(forth, out)〔from〕. 4〈通貨などが〉発行される;〈本などが〉出版[刊行]される. 5〈事が〉〔…から〕起る, 〔…に〕由来する〔from〕;結果が〔…と〕なる, 〔…に〕終る〔in〕. 6〈子が〉生れる. 7〈利益が〉生ずる, もたらされる. 【n.】 1a(通貨・切手・本・株などの)発行;(法令などの)発布, 公布;配布, 支給. b発行[発布]されたもの;出版物, 刊行物;(雑誌などの)…号[刷](edition);(1回の)発行部数;[集合的に] 支給品, 官給品. c〔図書館〕借し出し記録システム;貸し出し冊数. d〔軍事〕(物資・弾薬などの)支給[配給](品). 2出ること, 出すこと, 流出, 放出;出口, 流出口;[通例 an 〜] 出てくるもの, 流出[放出]物, 吹出物;((古))〔病理〕排出物《血・膿(うみ)など》, (血などを出す)病変, 傷;潰瘍;化膿して痛む所. 3(緊急の)問題(点)(subject, matter), 論争点;[the 〜](問題の)核心(point). 4((まれ))[an 〜] 結果, 結末, 所産, 成果, 決着点. 5〔法律〕[集合的に;単数・複数扱い] 子, 子孫. 6〔英法〕[〜s](地所・科料などからの)収穫, 収益. 7((廃))行為, 行動. 「外に出された」意のラテン語exīreが原義 |
|
isthmus
| 【n.】 1地峡(【略】 isth., Isth.). 2〔解剖・植・動〕峡(部). |
|
itinerant
| 【adj.】[通例限定] 1〈商人・判事などが〉巡回する(traveling);放浪の, 旅回りの. 2 移動労働の. 【n.】 巡歴者;巡回布教師[判事, 説教師];旅芸人, 行商人;放浪者. |
|
itinerary
| 【n.】 ((正式))旅程(表), 旅行計画;旅行記, 旅日記;旅行案内《◆航空券では I〜 for: Mr. Tom Brown のように氏名が記されている》. 【adj.】[限定] 1 旅行の;旅程の, 行程の. 2 ((まれ))=→itinerant. |
|
janitor
| 【n.】 1 ((米・スコット))(建物, 特に学校の)管理人(((主に英)) caretaker). 2 ((主に米))雑役夫[婦]《◆婉曲語は custodian》. 3 ((やや古))門番. |
|
obituary
| 死亡広告, 死亡告示, 死亡告知 | |
perish
| 【v.】 1((主に文))[SV]a〈人・動物が〉(不慮の事故・災害・戦争などで)死ぬ, 非業の死を遂げる《◆die, be killed の婉曲語》;〈国などが〉滅びる. b〈物・事・人が〉消滅する(pass away);消え去る;こなごなになる, 完全に破壊される(collapse). 2((主に英))〈ゴム・皮など(の質)が〉悪くなる, 落ちる, 損なわれる(rot). 3〈人が〉(精神的に)腐敗[堕落]する. 4[通例 be 〜ed]〈人が〉〔寒さ・飢えなどで〕非常に苦しむ〔with〕. 5…を腐らせる[だめにする];…を枯らす. 6…をこなごなにする(disintegrate). 【n.】 ((豪略式))(生命維持に必要な物・特に水の)欠乏状態. |
|
praetor
| 【n.】 〔ローマ史〕プラエトル《1年任期の執政官(consul)に次ぐ高級行政官》. |
|
preterism
| [名詞]《キリスト教》過去主義。聖書の黙示録で予言されている出来事の少なくとも一部はキリストの死後100年以内に起こったとし、将来起こることではないとする教義。 印欧語根等はpreterite参照 |
|
preterite
| [形容詞][名詞] 1〔言語〕過去(の)(past). 2 ((まれ))前の, 先の;昔の(former(2)). 【n.】 〔言語〕過去時制;[通例 the 〜 of ...](…の)過去形. preterit とも。 |
|
pretermit
| 【v.】 1 …を看過[黙過]する;…を省略する;…を中断する. 2〔ローマ法〕(遺言書で)…に言及しない. |
|
preternatural
| 【adj.】 超自然的な, 異常な, 超常的な。 natural参照. (語源) ラテン語 'praeter' (越えた) + 'nātūrām' (自然) に由来する。 |
|
sedition
| 治安妨害, (反乱)扇動, 騒乱 | |
seditious
| 治安妨害の, 扇動的な | |
subito
| 〔音楽〕突然;ただちに | |
sudden
| 突然の, 唐突な (語源) ラテン語 'subīre' (密かに近づく) 'sub-' (密かに) + 'īre' (行く) に由来する。 |
|
trance
| 夢うつつ,恍惚,失神,トランス状態 | |
transient
| はかない, 一時の, 一時的な, 束の間の, 短期の, 定めなき, 無常の, 滅びやすい。 印欧語根には、行く、横切る、越える、通り過ぎる、という意味がある。ここからラテン語trānsīreにもそのままの意味で派生した。時間がさっと通り過ぎてしまうことから、ラテン語から英語には、一時的な、という意味に派生した。 |
|
transit
| [名詞] 運送, 運搬, 経過, 推移, 通過, 通行, 輸送 [動詞] 通過[横断, 通行]する, 《天文》〈天体が〉〈天体面・子午線を〉通過する 「渡る」意のラテン語trānsīreから |
|
transition
| [名詞] 移り変わり, 移行, 塩基転位, 過渡期, 推移, 転位, 変わり目, 変化, 変遷 [動詞](自) (…に)移行する, 推移[変遷]する 印欧語根などはtransitを参照 |
|
transitional
| [形容詞] 移り変わる;過渡的[期]の 印欧語根などはtransit, transitionを参照 |
|
transitive
| 【adj.】 〔言語〕他動詞の.〔言語〕〈形容詞が〉他動詞的な.〔論理・数学〕推移的な 【n.】 〔言語〕他動詞 |
|
transitoriness
| はかなさ | |
transitory
| (そのものの本質から言って)短時間しか続かない、一時的な、はかない | |
vicount
| 子爵,子爵の地位 | |
viscount
| 子爵(【略】 V, V., Vis., Visc., Visct.) (1)英国で伯爵(earl)の下で男爵(baron)の上の位の貴族( →duke) (2)(英国以外の国の)伯爵(count(2))の弟, あるいは長子の敬称 称号は Viscount…, ((やや略式))に Lord…. 女性形は viscountess. 〔歴史〕(中世ヨーロッパの)伯爵代理;〔英史〕州長官(sheriff). |
この語根 ei- から派生した接頭辞 | ||
---|---|---|
preter-
| 「...を越えて」, 「...より多く」, 「過ぎ去る」, 「過去の」という意味を表す。 もともとはラテン語からの借入語に使われていたが, のちにそれ以外にも連結語を造るのに用いられるようになった。《◆ "praeter-" とも 》 (語源) ラテン語 'praeter' (..を越えて)に由来する。 |