| この語根 dheigh- から派生した単語 | ||
|---|---|---|
| configurability
| [名詞] 環境設定が可能であること。 (IT用語)。ソフトウェア, ハードウェアの「設定可能である」もしくは「設定の変更が可能である」という意味。 参照: configuration , configure |
|
| configuration
| [名詞] 1(起伏のある)外形, 形状;輪郭;(部分・要素などの)配列 2〔天文〕星位, 星座;〔物理・化学〕立体配置 3〔コンピュータ〕(機器)構成, 環境設定 4〔心理〕(ゲシュタルト心理学で)形態, 認識の単位 |
|
| configure
| [動詞] 1〔コンピュータ〕…を〔…に適するように/…として〕構成する, 環境設定する2〔…に適するように/…として〕…を作る, 設計する, 配置する |
|
| dairy
| 酪農場 | |
| disfigure
| 外観を台無しにする, 傷つける | |
| dough
| 現金, お金, 銭, パン生地, 練り粉 | |
| duff(1)
| [名詞] ダフ。小麦粉のプディング doughの方言特有の異形。印欧語根などはdough参照 |
|
| effigy
| (肖)像, 彫像, 人形 | |
| faint
| 弱々しい, ぼんやりした, (気の)弱い, かすかな, 淡い | |
| fainéant
| [n.] なまけ者 [adj.] 怠惰な |
|
| feign
| 〜の振りをする, 〜を装う, 見せかける | |
| feint
| 見せかけ, 陽動作戦, ふり, フェイント攻撃, フェイント, 陽動, 牽制 | |
| fictile
| (粘土で)成型した, 可塑性のある, 従順な | |
| fiction
| 想像, 小説, 作り話。 印欧語根には、形作る、建てる、などの意味がある。ここからラテン語には、形作る、具体化する、という意味に派生した。話を作ることから、ラテン語から英語には、小説、作り話、の意味に派生した。 | |
| fictitious
| 偽の, 偽りの, 作り話の, 架空の, 仮装の | |
| figment
| 空想事 | |
| figurative
| 比喩的な | |
| figure
| [名詞] 姿, 人物, (輪郭のはっきりしている)形, 図, 《スケート》フィギュア, 象徴, 数字, ((~s))計算 [動詞] 計算する, …を飾る(象徴する, 表す), 想像する, 〈…であると〉思う |
|
| figurine
| 装飾用小立像, 置物 | |
| lady
| 女の人, 女性, 婦人 古英語hlǣfdige「loafパン生地をこねる人」が原義 |
|
| nonfiction
| [名詞] 1 ノンフィクション(⇔fiction). 2((集合的))ノンフィクション作品. 印欧語根等はfiction参照 |
|
| paradise
| 【n.】 1 [通例 P〜;無冠詞で] 天国, 極楽(⇔ Hell). 2 [the P〜] エデンの園. 3 ((略式))[a 〜] 地上の楽園, 絶好の場所, 絶景の地. 4 至福, 無上の幸福(cf.「幻影の幸福, ぬか喜び」の意のfool's 〜). 5 動物園. 6〔キリスト教〕楽園《◆Luke 23:43》. アヴェスタ語の 「囲われた場所、公園」 pairidaēza ( pairi (四面に) + daēza (壁) ) > ギリシャ語 paradeisos > 後期ラテン語 paradīsus > 古仏語 paradis > 中英語にほぼそのままの意味で派生した |
|
| prefigure
| 【v.】 1 …を前もって(形・型で)表す[示す]. 2 …を予想する. figure参照 |
|
| teiglach
| テーグラッハ《はちみつ・赤砂糖・ナッツを小麦粉で団子にして調理した菓子》. | |
| thigmotaxis
| 〔生物・生理〕走触性, 走固性, 接触走性.〔医学〕定位固定(法). | |
| thixotropy
| 〔化学〕チキソトロピー, 揺変性《ゲル[ゼリー状物質]が攪拌によりゾル[コロイド溶液]になる現象:放置すると再びゲルにもどる》. | |
| transfigure
| 〔…で〕…の外観を変える, .…を神々しくする, 〔…に〕美化する。 参照: figure (語源) ラテン語 'trānsfigūrār' : 'trāns-' + 'figūra' (姿形) に由来する。 |
|
| unfeigned
| 偽らない, 真実の, 誠実な | |